見出し画像

本と出会える時間

普段は、読んだ本や映画、ドラマのことを書いているけれど、
もう一つ、毎日のように触れているメディアがある。

1度、今のお気に入りを記録として残しておきたいな、というのと、大きく分けると本を楽しむことの一部なので、読書好きな誰かに気に入っていただけるかもしれないな、という期待を込めて、今日は、思い切って書いてみようと思う。


本を楽しむYouTube(但し、趣味偏り気味)

もともと、あまりYouTubeには興味がなかったのだけれど、本についての動画は「紹介系YouTuber」だけではない、と知ってから、少しずつ見るようになった。今では毎日のように少しずつ再生している。

「本の楽しみ方」に焦点を当てていたり、
「本が日常にある人のあるある」が出てくるようなものが好き。

色々な職業のプロの方から「どんな風にこの本に出会ったのか」「なぜこの本に興味を持ったのか」というようなお話が聴けるものも楽しい。

と、言うわけで、本に関するYouTubeチャンネルの紹介をさせていただくのですが、かなり個人的な趣味に偏ったものとなります。ご了承ください。

出版区

ゲストが本屋さんで1万円分のお買い物をする
「本屋、ついて行ってイイですか?」という企画が好きで、よく見ている。

誰かの本棚を覗かせてもらうのと同種の楽しみが、ここに…!

単純に「私も本屋に行きたいなぁ」と思ったり、「今度行った時に読んでみよう」と思ったり、あまりに気になって、この動画きっかけでポチッと本を購入することも多い。
なかでも、ゲームクリエイターの小島秀夫さんの回が、とても面白かった。

「気になった本は原題も見て。適当なのが多いから!」なんて言っちゃったり、「大好きな宮部さんがおすすめしていた本!」と手にとっていたり、「人が考えつかないような、面白い本を読んで闘志を燃やす」なんて、お仕事に繋がるお話も。

全く知らない分野の本でも、この企画から興味が湧く事が多々ある。
毎回、次はどなたかな?と気になるチャンネルだ。


本と暮らす女

タイトル通り、ぐるっと本に囲まれたようなお部屋で過ごす女性のチャンネル。顔出しせず、明るい音楽とともに、生活を切り取る映像。だけど、全然オシャレ系ではない素朴な感じが良い。

字幕を読まなくてはいけないので、流し見できないのが難点だけれど、BGMになっているラジオも味があって好きだ。

ラジオはご本人が台本から作っていると知った時は驚いたし、あまりに本物っぽくて、はじめは地元の放送をそのまま載せているのかと思ってしまったくらい。(よく考えれば、そんなわけない)

本暮さん(愛称)は、文芸誌や雑誌をたくさんご購入されているので、それを「羨ましいなぁ」と思いながら見ていることが多い。個人的に、文芸誌に手を出すとスペースも資金も厳しくなるのがわかっているから!と買わないことに決めている。…でも、本当に羨ましい!と動画を見る度に思っている。

そうそう、ミステリの本も頻繁に登場するので、そこも好き。
最近のお気に入りは、ミステリーランキングの動画。


ほんタメ

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のヨビノリたくみさんと
元ブランチ、ブックコーナー担当の女優さん、齋藤明里さん が担当する
本を楽しむバラエティ。

もともと、たくみさんがミステリ作品をたくさん読まれている、というところで「ミステリの話が聞きたい!」と見始めたのだけれど、今では、尋常ではないスピードで本を読むあかりん(愛称)の虜。弟子にして欲しい。

想像力が豊かすぎて、驚きのオチが…!という作品のトークでよく
「ピー!」と規制音を入れられている(結末当てちゃう)ところも好き。

小説だけではなくマンガや雑誌、詩集なども登場するし
クイズなどの対決企画も楽しい。

今日の動画は、本棚トークだった。

板がたわむ。本棚自体が歪む。というところは「わかるー!」と思いながら聞いた。雑誌が上手く収納出来なかったり、背表紙では内容がわからなくて困るの、私だけじゃないんだ…。

でも、後半の「本棚に本を並べた上のスペースに、更に置いちゃう」や「手前の少し空いたところに領収書とか置いちゃう」というところは思い当たらず。

そういえば、最近、そういうこと無くなったな?と思ったら、去年、歴代ナンバーワン満足度の本棚に出会ったからだった。

なかなかこんなお話をする機会がないので、ここに「これ本当に良いですよ」と書いておくことにしよう。

日焼けしない。たくさん入る。スペースが無駄にならない。たくさん詰めてもびくともしない。カラーは白を選び、大きいのに圧迫感がなくてお気に入りの本棚だ。


最後に

…全然、関係のない話で締めてしまったけれど
少しでも、面白さが伝わる記事になっていただろうか。

私自身、YouTubeとは離れた生活から、楽しさに気が付いて見るようになったので

YouTubeは全然見ないよ。と言う方も「もしかしたら掘り出し物があるかもしれない」と思えたり、なにか楽しい動画もあるかもしれない。そんな感じに思ってもらえていたら、書いた甲斐があったなぁと思うのだけれども。

思いの外、長くなってしまった。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。


※Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集