一周まわって文章術について考えてみた 後編|文章術と「+α」
前編で、あらためて文章術について考えてみた。
しかし、それを補うさらなる重要点が!?
もう1冊読んでいた
前編で「『文章術のベストセラー100冊』のポイントを1冊にまとめてみた。」
という文書術の本を紹介したが、
実はもう1冊、noteの記事で知った本を読んでいた。
それについても紹介したい。
「 感 想 」
その内容は、
第1章
「書く」前に知っておくべきソーシャルメディアの7大原則
第2章
「共感ライティング」で読者の感情をゆさぶる
第3章
「交流ライティング」で圧倒的にコミュニケーションを深める
第4章
「伝わるライティング」で読者にわかりやすく届ける
第5章
永久にネタ切れしないネタ収集術
第6章
「スピード・ライティング」で忙しくてもガンガン書ける
第7章
ソーシャルメディアのマナー~やってはいけない10のこと
という項目にわたり、まさにSNSの超プロである著者のノウハウを
わかりやすく解説したもの。
本書を読む前に「『文書術のベストセラー100冊』のポイントを1冊にまとめてみた。」を読んで、今後の文章術の大切さを学んだ。
しかし本書は対照的で、文章術とタイトルにあるが、
文章の上手い下手は重視していない。
もっと実用的な、
ソーシャルメディアでの執筆における作法を凝縮した内容だった。
投稿で記事を書くことに必要な知識が、
ピンポイントで書かれていた。
とても参考になった。
出版されたのが2011年とデータが古い。
しかし、現在でも十分通用する情報や常識が多い。
ぜひ今後のnote投稿に活かしたい。
読んでみて、求めていた一番欲しい情報を得た気がする。
読み終えて
この本から、特に心に響いた箇所を引用しておく。
という文章が、まさに私の心をゆさぶったた。
最近もいろいろな悪あがきをしているが、
確かに自分の文章は、
エッジの効きが甘いといえる。
文章術と「+α」
これまで途中で休載していた時期もあるが、
一応2年ほどnoteに投稿している。
フォロワー数やスキが伸びず、
一時期挫折するも、再開。
その後急にフォロワー数が伸び、
これまで以上に自分の生活でnoteの比重が重くなった。
やっと本気になったというか、
今になり文章術の本を読みだしたのはその影響が強い。
しかし、現在も一桁単位での評価を気にしてしまう状態だ。
今回、前編で学んだ「文章術」を補う、さらなる重要なものを、後編でも気づかされたように思う。
前々回の投稿で、文章術より大事なのは第一印象と書いた。
この投稿で登場したnoteの「アクセス状況」とは、
この本にあった、ソーシャルメディアでの「反応率」のことだったのだ!
つまり、
▶「エッジ」
=読んで面白く、心に刺さる文章を書く。
▶「反応率」
=参考にして、より歓迎される記事を書く。
一周まわって文章術について考えてみたが、
やはり、こういった「+α」のテクニックも必要であることを再確認した。
今後は、文章力を向上しつつ、
このような技術も、より研究して活用したい。
まとめ
今回、前編・後編にわたりお送りしたが、
このようなことを得ることができた。
そんな知識を得て、
より魅力的な文章を目指すゆえに、
まだしばらくは迷走しそうだ。
これからが本領発揮する機会なのかもしれない。
しかし、ここで忘れてはならないことがある。
上の「スルメオーグ見参~!!」でも書ているが、