人麻呂は歌人集団あかあかと裏戸を照らす岡井の説は
「エッセイで楽しむ日本の歴史・上/文藝春秋」を読んでいて、岡井隆の稿「歌人団・柿本一族の長」に衝撃を受けました。柿本人麻呂は一人の人間ではなく歌人集団であっただろうと言うのです。略ばかりで申し訳ありませんが、引用します。
たしかに、同時代のたとえば山上憶良は貧乏人や弱者の味方、大伴家持は万葉集編者かつ左遷される物悲しい役人、と人物像を浮かべやすいのに比べ、柿本人麻呂は「歌がものすごく巧い宮廷歌人だった」らしいが、その生い立ちははっきりしていない。生前や死没直後の史書に経歴が記されていない謎の人物。
大化の改新が645年から646年に変わったとか、坂本龍馬が消えるかもしれないとか、昨今の教科書は昔とずいぶん様変わりしていて驚くのですが、「柿本人麻呂は一人の人間ではなく歌人集団である」説。本当だとすると、これも加えてよいのではないかと思いました。この本の初版は1993年11月。述べているのが岡井隆だし、私が知らなかっただけでもしかすると歴史学、文学史的に有名で今さら驚く話ではないのかもしれませんが……。
一方で、一人説についても言及しています。一首の歌に盛ることのできる独自性など、いつの時代でもたかが知れている。……
歌のうまい下級官吏がひょんなことから皇族に目をかけられ、彼らの代作をおこなうまでに出世し、歌謡集団「柿本人麻呂」を結成した。……との妄想を逞しくします。学識ある貧乏貴族の紫式部が時の権力者・藤原道長に目をかけられ、源氏物語を書いたのと同じように。
それにしても岡井隆はなぜこんな考えを思いついたのか。その根拠は、彼が自身でも短歌や俳句、詩を詠む人間ゆえに、人麻呂作といわれる歌を読んで皮膚感覚で「作ったのは一人の人間ではないとわかってしまった」からではないでしょうか。そして岡井にそう言われると、私も同じ気がしてくるのです。
論文を締めくくる一節です。名文です。