
AIの費用対効果をAIで計算したら結果は明らかだった
このブログは音声収録したものをブログとしてまとめたものです。音声配信を聞きたいという方は、以下からお聞きください

『ChatGPTの使い方完全マニュアル』を無料配布中!
「ChatGPTを使いこなしたい」「AIを本気で学びたい」
「動画を通して人生を変える手段を知りたい」方は
以下のリンクをクリック!!
>>ChatGPTマニュアルを受け取る
ーーーーー(以下本文)ーーーーー
おはようございます。Web 3/AIプランナーの堺です。
今回は、AI導入による費用対効果について、私の実体験に基づいてお話しします。実は、AIツールのコストに見合うだけのリターンが得られるのか、不安に感じている方も多いのではないでしょうか?
私も法人化に向けて様々な費用を計算する中で、AIツールへの投資についても改めて検証してみました。
AIツールへの投資は無駄?費用と収益のバランス
法人化に伴い、オフィス費用や様々なツール導入にかかる費用を計算していました。その中で、改めてAIツールにどれくらい投資していて、それによってどれだけの利益を生み出せているのかを計算し直してみることに。
すると、結果は驚くべきものでした。現状、AIツール関連の月額費用は約2万円、その他ツールと合わせて4~5万円程度の支出があります。
しかし、これらのツールを活用することで得られた収益は、その費用をはるかに上回るものでした。実質、20~30万円程度の利益を生み出せている計算になります。
AI導入で得られたもの:時間と収入の増加
AIツール導入のメリットは、金銭的なリターンだけではありません。1年前、ChatGPTを使い始めた頃は、その効果に限界を感じていました。
しかし、様々なAIツールを導入し、使いこなせるようになったことで、私の生産性は飛躍的に向上しました。
以前は寝る間も惜しんで作業していた日もありましたが、今ではAIツールを活用することで1日に3~4時間の自由時間を確保できるようになりました。子育てをしながらでも、自分の活動時間を増やすことができています。この自由時間によって、今まで受けることができなかった相談を受けたり、新たな仕事に取り組むことができるようになりました。
結果として、売上の増加にも繋がっています。
AIを使いこなす人材の重要性:未来への投資
AIツールを使いこなせる人材の重要性を改めて感じています。億単位の収益を上げている経営者の方々に話を伺う機会があったのですが、彼らはほとんどの業務を自身では行っておらず、人に任せているとのことでした。
できないからこそ、人に任せる、またはAIに任せるという発想の転換が必要だと感じました。
私自身、人に頼ることが苦手で、何でも自分で覚えようとしてきましたが、AIを使いこなすことで人に頼ることのメリットを実感しています。今後は、AIを使いこなせる人材に仕事を依頼し、生産性をさらに高めていきたいと考えています。
AIツールへの投資は、単なる費用ではなく、未来への投資と言えるでしょう。
追伸
今、AIで業務効率化を図ることができるスキル『プロンプトエンジニアリング』を総合的に学べる講座を作成中です。
メルマガ読者様限定で割引クーポンを発行予定なので、この機会にぜひ以下からご登録ください。
【堺あきらのプロフィールリンク】
X(旧Twitter):https://twitter.com/aki_jpgf
Facebook:https://www.facebook.com/akirasakai07
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCXN5ABhfPYtX9o1-K2OfQHA
【公式リンク集】
メルマガ:堺あきらのNFT/メタバース/AI実践体験談シェアメルマガ
Web3/Ai学習コミュニティ『マーチャントクラブWeb3.0支部』公式HP:https://merchantclub-web3.biz/
NFT情報まとめサイト:https://creattor.com/
ChatGPT関連まとめサイト:https://hatarakupuro.com/