
よもやま料理帖 〜秋の三大味覚!銀杏・里芋・サツマイモ御膳〜
なんだなんだ
今週はちょっと暑かった札幌です
とはいえ、1日の寒暖差で
紅葉は一気にすすみ
さくら紅葉が真っ赤になってます
11月にもなれば
北大のイチョウ並木が見頃を迎え
例年どおりであればライトアップされます

27日(日) 18:00~20:00
無料で見ることができます
そんな秋にピッタリの曲、歌ってみました
Take04で、もうあきらめました
自分にゲンナリですが
恥をしのんで投稿しちゃいます
♬ 木枯らしのダイアリー
※エッジボイス、2番で3か所、実践投入ですよ!
イチョウ並木であれば他にも
北の繁華街ススキノから南に歩いて10分
中島公園も見逃せません
※地下鉄南北線 中島公園駅下車
1番もしくは3番出口からすぐ
今年の紅葉は遅れているので
イチョウ並木の見頃は
11月以降になりそうな予感です
中島公園の方は
北大のイチョウ並木より長い期間
ライトアップされるので
予定立てやすいかもしれません
山ちゃん的に
中島公園は昼間がオススメでして
園内は整備された公園で
ボートが乗れる池があって
晴れた日には水面がキラキラ光を反射して
のんびりした秋の景色を楽しむことができます

靴を脱いで地面に素足をつけてみよう
大地を感じるのだ

やってられるか!!!
先日、千葉の伯母から
サツマイモと里芋と銀杏が届きました
我が家の秋の三大味覚です
昨日はこの3つの食材を使って
定番の料理を作ってみたいと思います

形がまちまち
お品書き
・焼き銀杏
・芋汁
・サツマイモの天ぷら
・里芋の揚げびたし

◯焼き銀杏
銀杏はペンチで殻をパチンと割り
(実がつぶれない程度の力で)
オーブントースターで15分焼きました
初の試みだったのですが
実が硬くなってしまい
煮てから串に刺して焼いた方がいいようです


買って3年経つけれど、一度も掃除してない
どうやって掃除すんの?

出来上がり
〇芋汁
山形県の郷土料理で芋煮
鹿児島県ではさつま汁が有名なんだそうで
我が家の芋汁は何のことはない
豚汁にサツマイモと里芋を入れたものです
実は山ちゃん
これまで豚汁にサツマイモを入れたことがなくて
note仲間のchiro_sumyさんの記事を見て
めちゃくちゃ旨そうだったので
俺も真似してやってみました

・材料
サツマイモ 1個
里芋 3個
ニンジン 1/2個
長ネギ 1本
こんにゃく 1/2個
豆腐 1/2個
豚バラ肉 100g
量は適当です
調味料は、出汁パック1袋と味噌のみ
これで4人分くらいできました

サツマイモは崩れやすいので
沸騰したら弱火にしましょう
出汁パックを入れるタイミングは
好みだと思うのですが
風味が飛ばないように
根菜類が煮えたあたりに入れてみました
好みでショウガを擦りおろして入れると
また風味が変わって美味しいです
肉は煮すぎると硬くなるので
いつも後半に入れます
そんな気がします

煮えたら味噌をほどいて
出来上がりです
〇サツマイモの天ぷら
・材料
サツマイモ 食べるだけ
コツのいらないてんぷら粉を使いましたが
てんぷら粉を溶かす水の量を
ホワイトリカーと水、半々にしてみました
まだ小学生の頃
うちの失踪したお手伝いさんが
焼酎を入れるとカラッと揚がるんだよ
と言われたことを覚えていたんです
焼酎を入れない水だけの時と
違いは分かりませんが
覚えてしまったのでそうしてるというだけ
暮らしって、そんなもんですよね

定量より水気を少なくして
トロトロにします
ここで、サツマイモを
真っすぐ輪切りにするか
斜めに切るか問題が発生します
売ってるサツマイモは
凹凸のない細いものが多いので
斜め切りに
今回は、凹凸がある小太りなサツマイモなので
真っすぐ切ってみたら
あら偶然、花みたいな形になりました
食材の形状を見て
切り方を変えるってのもいいですね

気持ち薄く切るんだよ
170℃でじっくり揚げていこう
サツマイモが油の表面に浮かんできたら
揚がった証拠です

左が斜め切り
右が真っすぐ切り
〇里芋の揚げびたし
・材料
里芋 食べる分だけ
(もう記載する必要ある?)
京丹後に旅行に行った宿で
エビ芋なるものの
揚げびたしを食べて感動して以来
我が家の里芋料理はこれ一択です
小さめの里芋がいいのですが
今回は大きかったので
1/3くらいに切って
レンジで5分ほどチンしました
塩コショウするのですが
コショウを多めにするのがポイントです
これがだし汁と相まって
より一層、美味しくなるんです
片栗粉は、多め
本当は少な目の方が揚げ色が
つきやすくていいんでしょうけれど
里芋は粘りがあるので
油はねが気になってしまい
どうしても多めにしてしまうんです
あと、こうすることで
だし汁を注いでも
カリっと感が長持ちする気がする
何でも気がする
暮らしってそういうもんですよね

サツマイモと同じく
170℃くらいの油でじっくり揚げます
衣が厚いので
サツマイモよりも時間がかかりました


さすがに粉つけ過ぎだ(笑)
里芋の唐揚げを入れた器に
だし汁を注いだら出来上がり
白だしがオススメです

彩りに、マイタケや絹さやを添えましょう
絹さやは、両端から筋をとって
耐熱ガラスの容器に入れたら
熱湯を注いでラップで蓋をし1分放置
丁度よい触感になります
ただ、この時期の絹さやは
皮が硬くなっているので
5分ほど放置してみました
食材の状態を見て、時間を調節してみてください
細かく刻んで三食丼やまぜご飯に入れると絶品です
俺は、絹さやをだし汁と一緒に
煮ないことにしています
豆って風味が強いので
だし汁に豆の風味が入り込んで
あんまり好みじゃないんです
豆苗やインゲンも一緒で
煮物にする時は
湯がいて食べる時に入れる感じです
さぁ、調理が終わりました

出来上がり
いつもの友人宅にもおすそ分け
里芋の揚げびたしが大好評でした
夜、我が家の窓からは
市内で開催されている花火大会は
いくつか見ることができるのですが
今年は、真正面に打ちあがりました
どこからなんだろう?
ここに住んで
一番キレイに見ることができました
晩秋の花火、乙ですね

日本で4番目に大きな街なんですが
人口が徐々に減っているんです




またね、ではなく
二度と、と言っていたそうです
深いですね

by ユーミン
じゃーねー