![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141313553/rectangle_large_type_2_0b0b958cf85566cbf17c55dc2913c531.jpg?width=1200)
よもやま料理帖 〜弁当のド定番!鶏唐揚げとたまご焼き検証〜
先日、行きつけのスーパー現金問屋で
国産鶏もも肉がg68円!という
破格の安値をつけていたので
思わず買ってしまいました
もも肉がこんなに手に入ったのですから
作るはやはり、みんな大好き鶏唐揚げ
いつも衣は、片栗粉だけなんですが
片栗粉と小麦粉を2:1の割合にしてみたら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141337075/picture_pc_fc2a49beb8463f4ab0ce14c5ef67b46a.jpg?width=1200)
サクサクとも違う
フワフワでもない
その真ん中くらい
サフサフ食感になりました
クランチーな衣も好きなんですが
この軽い食感もいいですね
硬いものが苦手な人には
食べやすくていいと思います
お弁当の定番でもありますので
翌日、自分の弁当に詰めてみました
やはり、衣はしっとりしてしまいますが
片栗粉だけのものより油分が少なく
あっさりして食べやすかったです
味付けも好みにあわせて
柚子コショウを入れてみたり
豆板醤を入れてみたりして
味変を楽しんでみてください
どんな料理も最終的には
定番に戻ってゆくものですが
それまで色々冒険して楽しめるのが
料理の醍醐味です
失敗した分だけ、料理は上手くなりますから
毎度の料理を失敗しないように作ると
技術は停滞しちゃいます
コーチングの師匠の受け売りを
失敗じゃない、経験だ!
だそうです
よく言うよ(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141313116/picture_pc_e3893ed2f434ca89ce5a9f91b2ce000b.jpg?width=1200)
ご飯と味噌汁が反対
と、言わないで
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141313139/picture_pc_41577e7c633c6e6cbd46bc488d98e5f5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141342000/picture_pc_eb08c516769d57e1305542c6058afc6d.png?width=1200)
クランチーなのが見た目で分かる
先日、産休明けの後輩ママさんが
弁当のたまご焼きがうまく作れない
と話してるではありませんか
今まで、何も考えず作っていたので
そんなに難しかったかな?と思い
あえて意識して作ってみたのでした
すると意外にも
俺のは手抜きだったことが分かり
やはり意識化するのは大事だと再確認
改めて、ポイントをまとめてみました
①たまごはよく溶く
②牛乳を大さじ1ほど入れる
③油はケチらない
④キッチンペーパーで形成する
⑤火加減は、強気の中火から中弱火
たまごをしっかり溶くのは
焼いた時の色むらを防ぐのと
砂糖や塩を入れた時のダマ防止です
弁当にいれるなら牛乳を少し入れた方が
ふっくら感が長持ちして
味もマイルドになります
たまごをフライパンに流し入れる時
じゅっわぁぁぁって音がするくらい
フライパンをしったり温めておきましょう
たまごがフライパンにくっつきにくいです
これは、肉を焼くときもそうなんです
フライパンがしっかり温まってないから
ひっつくのです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141337250/picture_pc_08cbaf9d5a15cbc1a9fd71438636467b.jpg?width=1200)
牛乳の味が目立つので
あくまで少し
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141337329/picture_pc_d1fdd3dc77904d42dcf52eeb9f308511.jpg?width=1200)
何にでもすぐ入れちゃう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141337398/picture_pc_e0b737a5066892631f9b58e0d1f39dca.jpg?width=1200)
せっかくここまで巻いたのに
破けて生のたまごが出てきちゃった
となっても
あせる必要はありません
破けたところを焼き付けるだけで
簡単に修正ができます
こんな風にたまご焼きは
焼きながら形を形成してゆくので
焦らなければ失敗は少ないんです
ただここで油が足りないと
焼き付けがうまくいかず
仕上がりがボコボコしたものになるので
キッチンペーパーで
しっかり油をひきましょう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141335968/picture_pc_95e4921caa658b862a9b7ca67e11c693.jpg?width=1200)
油をひきます
焼けたら、たまご焼きをキッチンペーパーで
少々キツめにおくるみします
熱いうちは、丸くもなるし
三角にもなるので
フライパンでキレイに作る必要ないんです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141336208/picture_pc_5c210f065c460124149d873a8cf43176.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141336315/picture_pc_2598d27e378dfacd27e3a4b13248cde1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141340902/picture_pc_8ffb88995f35de628a888619766c2fc1.jpg?width=1200)
それでは、近日の弁当を紹介
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141336404/picture_pc_89e52e17dea7bf0561593399d551e090.jpg?width=1200)
丸い弁当は、本当に詰めづらい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141337585/picture_pc_ab3771131f437de8eefa42d33af73fdf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141337741/picture_pc_9f049b97779ce1bffcbda0322928857f.jpg?width=1200)
たまご焼きは弁当の女王様だ
ふむふむ、これで後輩ママさんに
尋ねられたら
ポイントを教えてあげられます
やはり、定番こそ
しっかり押さえておきたいな、と
再確認でした
最後のおまけは、山ちゃんの定番
何にでも使える塩豚
そのまま焼いて、弁当に詰めてもいいし
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141338405/picture_pc_9ef93161658774073f53bc5978eff835.jpg?width=1200)
小分けして、後輩におすそ分けです
塩豚チャーハンにしたら弁当にもバッチリです
弁当に入れる時は
水をあまり吸わない野菜を選ぶのがポイント
今回はネギとシメジとコーンをチョイスしました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141338842/picture_pc_6ebfe713c681decaff3b6118ee9ce8a2.jpg?width=1200)
なんだか滑稽(笑)
乳輪がただれた、おっぱいみたい
じゃーねー