![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157901374/rectangle_large_type_2_10ca2e43c5d5167fd0059dea0da08ce0.jpeg?width=1200)
よもやま料理帖 ~手作り味噌その2~
連休最終日は、味噌づくりです
ふるさと納税の返礼品の
手作り味噌セットがやっと届きました
実は、明けても暮れても連絡が来ず
自治体に問い合わせしたところ
10月中旬より順次配送しますとのことでした
が、問い合わせたその日に
SAGAWAからLINE通知あり
自治体から配送されたとのこと
中旬から順次って、、、言ってたじゃん
これって、忘れていたんじゃね?
忘れていた、、、
よね
と、訝しんでも
おかしくないですよね!?
忘れてましたあなたたち
忘れていた忘れていた忘れていた
いやそうとしか思えない
ぜったい忘れていたんだ
ちっきしょーこうなったら
きー
来年も寄付してやる!!
と
いうことで
やっと届いたセット
ちょうど三連休の中日なので
ギリ間に合う最終日に味噌祭りです
今年2月に仕込んだ味噌が
びっくりするほど美味しくって
味噌とユーミンに関して上機嫌な山ちゃんは
(俺の機嫌が悪くなるとユーミンをかけるS子)
(ついつい、つられて歌うウキウキ山ちゃん)
うちのマンションの気温では
寒い時期の発酵は上手くいく
という成功法がインプットされたので
この時期を狙っていたのです
仕上がりは、俺の誕生日あたり4月下旬
低温発酵なので、6月あたりが美味いかもしれない
山ちゃんオリジナル・越冬味噌
厳しい北海道の冬をしのいだ麹菌が
春の芽吹きで一斉に膨らみはじめる
まるでうま味のビックりバン!
そう考えただけでも
美味そうではありませんか
前回の傑作味噌は
父親が樽ごと持って帰りそうだったので
5kgを2樽作っておいて
1樽だけでも、死守しようと思います
山賊みたいなジジぃだな
作り方は、☟こちら☟
今回のこの手作り味噌セットは
大豆1kgに対して、麹2kg、塩600kg g
これが5kgの仕上がりになるのか
なるか、そうかなるのか
それにしても、麹が倍の量とは
(前回でも麹が多い方だったのに)
なんと贅沢な味噌
相当、甘みのある味噌に仕上がりますよ
ただこうなると、カビが心配だな、、、
ちょっとだけ塩増しでいこうか、、、
俺の頭の中はカビのことでいっぱい
ですが、専門店がそう言ってるのだから
まず渡された通りやってみようと思います
![](https://assets.st-note.com/img/1728884106-DUnyBebKMpaWT56qvAYld7i9.png?width=1200)
☝録音の前後のカラカラは換気扇の音です
豆かき混ぜながら録音したので
盛り上がっちゃっていきなり声張り上げるし
(歳だから、突然、盛り上がっちゃうの)
英語もテキトーだし音はずしまくり
まぁこのくらいの方がウケるでしょ
山ちゃんは、こうやって料理をしてるわけです
![](https://assets.st-note.com/img/1728884553-Y6ef32zl1WQsmHAFnXR5UcVq.png?width=1200)
今回の大豆はふくらみが凄くいいです
自治体は俺を忘れたくせに
何か良さそうな豆を送ってきました
![](https://assets.st-note.com/img/1728884638-LWZY4cS2kAjO1ifR5zsNKxMp.png?width=1200)
中火で1時間半以上煮ます
部屋の換気を忘れずに
(湿気がすごくなり、窓に結露おこします)
食べてみて芯がなければOK
いつもそうなんですが
まだかなまだかな?って
つまみ食いが止まりません
はじめは沸騰するまで蓋をして茹で
沸騰したら蓋はとった方が
ふきこぼれずにすみます
煮ている間、3回ほど注水するので
電気ポットでお湯を沸かしておきます
沸騰するまでの間
作業のセッティングと麹の準備をしましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1728884945-qLfzCmS6vMO2pWYEgTdKrolV.png?width=1200)
縦横しっかりと敷いておく
![](https://assets.st-note.com/img/1728885023-NiWJ7w3bMFl4myIoOjepzGKq.png?width=1200)
両手のひらを擦り合わせるように
麹を崩しながら塩を満遍なく混ぜてゆく
紙袋、他の物を代用しようと思うのですが
これに敵う物がないです
ビニールやボールだと
バラバラにこぼれてゆくんです
紙袋、コレ一択です
![](https://assets.st-note.com/img/1728885194-2AbfzQ64x19kDm5CX8GNtsWe.png?width=1200)
延々とアクをすくう時間
煮はじめて1時間は
アクがこれでもかというくらい出てきます
小まめにすくって、お湯が減ったら注水しましょう
味噌作りで、前回記載してなかった
あったら便利な物品をご紹介
①ゴムベラ
なるべく小さい方が使いやすい
②フードプロセッサー
これは必須なのですが
煮詰めた大豆を細かくするための物で
クイジナートが極めて優秀です
③蓋つきの器
順々に煮あがる大豆を
フードプロセッサーで崩すのですが
全部終わるまでに
どうしても時間差ができてしまうので
大豆の水気の蒸発予防のためです
俺は漬け樽をそのまま使ってます
④メラミンスポンジ
鍋に大量のアクがつくので
これがあればキレイに洗えます
![](https://assets.st-note.com/img/1728886264-SZpaxnO2XNPkzLqMh3G1e7AI.png?width=1200)
大豆をよくばっていっぱい入れないが鉄則
オタマ2つくらいずつで
![](https://assets.st-note.com/img/1728886349-Nqio0ASgEDbXxGwlM8czfsyR.png?width=1200)
均等にペーストできる
大豆をペースト状にするので
至る所にくっつきます
これをこそぎ取るには、ゴムベラが1番
![](https://assets.st-note.com/img/1728886600-Y5VGeWi0FtDXwq9RyM861CmS.png?width=1200)
2kgの大豆がこんなに増えた
水気を蒸発させないのは大事だね
大豆が人肌以下に冷えたら
まーるく塚を作って
その真ん中に、混ぜ合わせた麹と塩を投入
![](https://assets.st-note.com/img/1728886709-mIcbQ7lBtv1PCKVNqJEAxFZ5.png?width=1200)
混ざったら、おむすびを作るように
まーるく固めてゆきます
味噌玉
![](https://assets.st-note.com/img/1728887248-0r4fciJOwKSCB5Gb3qhEX6Wu.png?width=1200)
漬け樽に投げ込むために味噌玉にする
2つの樽にする場合
分量を測れるので便利
![](https://assets.st-note.com/img/1728887520-lubNZBi3ae1sIcTLA8GJmKhU.png?width=1200)
本来、漬け樽に味噌玉を投げつけると
べちゃっといって空気が抜けるところですが
麹が倍の量なので
パラパラと崩れてしまうのは予想外でした
![](https://assets.st-note.com/img/1728887576-UD7T2kZW5OKIzvY3bBXJCoMw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728887604-FC8yDGhKamuWxbrwYNgZJn3j.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728887628-dT0a4h9RPt3nFHjZOk1ezLfc.png?width=1200)
グーでつぶす
![](https://assets.st-note.com/img/1728887657-OfqstQdjHc3XaDoKz2AugLC6.png?width=1200)
けっこう力仕事でした
あとは、上からカビ防止の塩をまぶして
![](https://assets.st-note.com/img/1728887730-hBJlDtPsdrLoYk1S8fqI46XU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728887760-Xx9YZPEMADUqp1iGwejTSz5h.png?width=1200)
俺はいつも上白糖
あとは蓋で密封
時間にして、だいたい4時間前後
大豆と麹を混ぜる工程は
ねんど細工をしているようで楽しいです
楽しむコツは
少しの量で仕込むといいんじゃないでしょうか
大豆を煮るのも1回ですむ量
0.5kgあたりだと、手間もそうそうないし
味噌汁の味噌を手作りにすると
市販のものとは違い
溶く間もなく広がる味噌と大豆の風味
止められませんよ
食べるのは半年後
未来の我が家に、贈り物
なんか、いいじゃないですか
![](https://assets.st-note.com/img/1728887804-CsyGYDqkXV1EAtiPU38bJHo5.png?width=1200)
前回の大成功した味噌樽は
けいた君と名付けました
今回もご縁かつぎで
名付けてみたいと思います
2樽仕込んだので
『ひとし』と『よしこ』で決定!
どっちがひとしでどっちがよしこなのか
分からないので、その時々で
![](https://assets.st-note.com/img/1728888064-ADb1wEKjT6st2ZP8IezyCYdR.png?width=1200)
じゃーねー