![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135004360/rectangle_large_type_2_4225161c1fb6d957543b19fde8411013.png?width=1200)
高栄養で見た目にも楽しいスプラウト・マイクログリーンのすすめ
昨年、地域でスプラウトやマイクログリーンの栽培について知見を共有するプロジェクトに今住んでいるドイツのザクセン州から予算をつけてもらいました。
これまでにもスプラウトは自分で育てたり、間引き菜を料理に使ったりすることはありましたが、ワークショップを開催するべくいろいろな植物や製品を調べているとおもしろいですね。まだまだ開拓の余地がたくさんあります。
改めてスプラウト(発芽して植物の成長ごく初期に食べるもの)やマイクログリーン(スプラウトをもう少し育てたもの)についてリストアップすると・・・
栄養価が高い
買ってもいいけれど自宅で育てられる
収穫まで冬でも一週間ほど
特別な道具は不要
ナッツのような味、ピリ辛、マイルドなものまでさまざまな味や色、形を楽しめる
育てるのが楽しい(人によっては?)
料理に使うとビジュアルがおしゃれになる
![](https://assets.st-note.com/img/1711294717779-p9CTiTKp1b.jpg?width=1200)
一体何に使うんだ?と思うかもしれません。サラダにトッピングするのが一番一般的な用途だと思います。あとは、サンドイッチやラップに入れたり、ドイツではスープにトッピングされていることもあります。日本の食文化を考えるとどんぶりにトッピングしてもよさそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711294470951-Wb20638x8h.jpg?width=1200)
地域のイベントではビーツのスープにスプラウトがのっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711294587890-PQJS0OSTXb.jpg?width=1200)
ちょっと変わったマイクログリーンだとこんなのも。豆の植物の若い芽です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711294812896-YtYWF7p4SM.jpg?width=1200)
私はガーデニングと植物が子供の頃から大好きなので、家で育てるのにまったく苦はないのですが、中には家で植物育てるとなるとカビが心配、虫が出たらいやだな、めんどう・・・という人もいると思います。
マイクログリーンについてはたしかにそうなのですが、スプラウトは下の写真のようなキットでトライするとびっくりするほど簡単に育てられます。土不要です。いろいろなキットがありますが、これはカビが生えてしまうなど失敗がなくおすすめできます。ビンとザルでも代用できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711294955125-TwFArpXrhs.jpg?width=1200)
栄養、見た目いいことづくしでとりいれない理由のないスプラウト、トライしてみてはいかがでしょうか!