![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37518373/rectangle_large_type_2_127cd55d6b65e1fc249efcd73ad47640.jpeg?width=1200)
沖縄へGo Toしてきた〜色々ひっくるめ編〜(アプリ情報あり)
夏の間に沖縄にGo Toしてきました。
使える割引の類はしっかり使って、アプリもしっかり使って。
初めてに等しい真夏の沖縄、天候に恵まれたおかげでいつもよりかなり濃い青できらめく海を各所で見られて本当にいいタイミングで行けたなと思います。
周りでも「これから沖縄に行くよー!」という人が結構いるので観光レポート&アプリ情報をご紹介していきます。
今回とにかく海が綺麗
繰り返しになりますが、本当に今回は海が綺麗で綺麗で。
真夏の海の青さは半端ないとないちゃーたちからずーっと聞かされておりましたが、本当でした。
見よ、
この海、
青ーーーーーーーーーーーーい!!!
語彙力を失います。何をどうしたらこんなに濃くて鮮やかな青になるのか。
説明するのも野暮なくらい綺麗だったので、写真見てください。
そして。
夕焼けに染まる海辺の景色も綺麗でした。
夕焼け・朝焼けといったマジックアワーの時間を知りたい時にはこちらのアプリが便利です。
海以外にも色々観光。勝連城跡はスマホで音声案内が聞ける。
沖縄、結構城跡が多いんですよね。
以前も中城とか行ったことがあったのですが、今年は座喜味城跡、勝連城跡へ。もう一ヶ所チラ見したけど……たぶん今帰仁城跡だった気がする。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37564858/picture_pc_7be3673dc2e53a5c2af1f0f613653296.jpeg?width=1200)
勝連城跡ですが、こんな看板が。
(グリッドが入っているのはカメラ画面でなぜかスクショを撮っていてそれしか残っていなかった)
QRコードを読み取ってみると、
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37564989/picture_pc_e79c8a7531b5e3c280b1459206e385b4.jpeg?width=1200)
言語選択のあと、音声ガイドやバーチャルツアー、スカイビューなどを体験できました。
Webページなので一応どこでも見られるのですが、現地で見た方が当然臨場感があり内容がしっかり入ってきます。沖縄の城跡の類、大体「景色いいところに建ててるなー!」で終わりがちな私としてはちゃんと勉強できて良いツールです。
(実際景色いいところに建てているのも周りを見晴らせるところという理由はあるはずです。勝連城でも宿敵の居城である中城城が確認できたとのこと。)
城跡の余談ですが。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37565417/picture_pc_0d915ccdf278dbde5c27d6fb08e962e7.jpeg?width=1200)
やたらと駐車場で猫を見ました。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37565435/picture_pc_b35a3a92645a07b30c3d6c3795dfe3b8.jpeg?width=1200)
これ別の場所かも。でもなんかとにかく猫がよくいた。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37565917/picture_pc_cb834395f0186fb4b6cb788e684e1e65.jpeg?width=1200)
勝連城跡からは謎の何ちゃらザウルスみたいな植物も見えたんだけど……謎。
初めてイーアス豊崎へ。あしびなーも合わせてアプリで便利に。
アウトレットモールである「あしびなー」は10年以上前からあるのでご存知の方は多いと思います。
今回久々に沖縄本島でゆっくりするということで「あしびなー」にも行ってみよう、アプリもあるかな?と調べてみると、「イーアス沖縄豊崎」という知らない施設と共同のアプリが。
イーアス沖縄豊崎は2020年6月にオープンした新しいショッピングモールだそうで、運営があしびなーと同じなのだそう。6月オープンでは本島が久しぶりとか関係なく、そりゃ知らないわけです。
アプリをインストールして開いてみました。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37851679/picture_pc_646c722999c22966072973cf20fb26cf.jpeg?width=1200)
アプリにはイーアス沖縄豊崎とあしびなー共通で使えるポイント機能があったり、クーポンがもらえたりとお得な機能がいっぱい。ポイントは3年間有効ということで、観光で行っている人間でもコンスタントに沖縄に行く人であればそこそこ貯まるのでは!と思いました。
フロアガイドはパンフレットと同等の詳しさでこれめっちゃ活用していました。イーアスでは用のあるお店や施設が決まっていたのでそこ一直線、あしびなーでは最初にザッと見て行きたい店に目星をつけ大まかなルートを決めてから、ガイドを見ながら移動という形で使いました。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37851307/picture_pc_4a634c44f31acfc54302e142dcaf888b.jpeg?width=1200)
イーアス沖縄豊崎の2Fか3Fのビーチサイド出入り口近くからの眺め。
遠くに「美らSUNビーチ」が見えます。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37851658/picture_pc_46739cfcd2f2cea23e0983c5dc43ebc3.jpeg?width=1200)
お昼ご飯はイーアス内のA&Wにて。この時何バーガー食べたっけ……モッツァかA&Wなんだけどどっちだっけ……どっちも食べたことは確かにあるし、どっちにしても美味しかったです。
そしてすぐ目の前にDMMかりゆし水族館がありました。DMMかりゆし水族館、アプリ的に斬新だったのでこちらは別に記事にします。
イーアス沖縄豊崎-アウトレットモールあしびなーアプリ
iOS
Android
沖縄どこ行く?何買う?情報収集に使えるアプリ
現地に知り合いがや家族がいたり、やたらとその土地に詳しい人と一緒の場合は別ですが「どこに行く?」「何を買う?」はしっかりリサーチしたいもの。
ここからは情報収集にぴったりのアプリをご紹介いたします。
過去に別の旅行レポで載せたものも、沖縄バージョンにして再掲しています。
旅行の定番なら『ことりっぷ』
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37976154/picture_pc_3a53c92b18c90519ad5f468630d9e012.jpeg?width=1200)
神戸に行った時の記事にも載せましたが、『ことりっぷ』の情報の質は本当に安定していると思います。スポット情報では営業時間などの詳細情報はもちろん、そのスポットで撮られた写真もたくさん見られるので行く前からワクワク!特に沖縄は写真映えするスポットが多いので「これが生で見られると思うと……っていうか海とか実物もっとすごいんだろうな」と期待が膨らむものです。
トップ画面では全国各地のお出かけ情報記事や特集にもジャンプできるので「旅したい!でもどこに行きたいかピンときていない」という時にも良いです。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37977935/picture_pc_f3660ca75d7943164fc3277e368c72ec.jpeg?width=1200)
ことりっぷアプリでは電子書籍も配信中。書店の旅行本コーナーにある各地域のものはもちろん、「チョコミント本」「プリン本」なんていうのもあるんですね。ユニークです。無料の電子書籍もちょいちょいあるので「今度どこ行こう?」という時にサクッとその辺を見てみるのも良いかと。
「沖縄版」は写真がとにかく色彩豊か。南国感満点です。私もいった古宇利島の写真もとっても綺麗……!私が行った時より青いな、海。
(私の撮った古宇利島の写真は1つ目のInstagram埋め込み写真(航空写真のもの)の2枚目以降です。前後の天気微妙だったんですよこの時。)
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37987181/picture_pc_4bfcb15db08a3af7c90de94e1c41c8d0.jpeg?width=1200)
グルメ情報もたっぷり載っていて、どれを食べるか迷っちゃいました。米軍統治下に置かれていた時の影響で美味しいファストフードたくさんあるんですよね。先ほど載せたA&Wも元々はアメリカのもの。余談ですがA&Wはアメリカでのホームステイ中に食べたことがありますがアメリカのもちゃんと美味しかったです。
沖縄に行ったら絶対行きたいのはビーチ。車があるのであればいくつか巡ってみても良いと思います。営業時間や設備についても書かれているので、荷物をどうするかなど先回りして考えられるのも良いです。
ことりっぷ
iOS
Android
ローカル発の情報なら『沖縄観光情報アプリ「沖縄CLIP」 』
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37988332/picture_pc_417500096c7d2d4db98ca3e2c137e9a4.jpeg?width=1200)
『沖縄観光情報アプリ「沖縄CLIP」 』は沖縄在住のフォトライターが厳選した沖縄の旅行情報が見られるアプリです。デベロッパは沖縄セルラー、沖縄のauの事業を行っている会社。地元の人だからこそ知っているイベントやグルメ、気の利いたお土産の情報が満載!また「消毒用アルコールとしても使える泡盛」なんていう情報もありました。確かに泡盛の消毒用アルコール出している施設あったんですよ。「泡盛から作っているので泡盛の香りがします」との表記と共に。
ローカル最新情報が満載のこのアプリは、特に沖縄に行き慣れている人からすると新鮮な情報や、観光客になかなか伝わりにくい情報が早く手に入るアプリとして重宝するでしょう。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37988668/picture_pc_18d308fa6dff9f143223bb5f86402006.jpeg?width=1200)
「マルシェ」のタブでは、お土産屋さんではなかなか出会えない沖縄のいいもののお取り寄せができます。お酒やスイーツ、調味料といった食べ物系はもちろん、首里城のペーパークラフト、コスメ、食器、アクセサリーなど取扱商品は多岐に渡ります。
このマルシェでお土産選びをして、時間が許すなら販売店に足を運ぶ、冷蔵冷凍品は配送してもらう、という使い方もアリだなと思いました。
沖縄観光情報アプリ「沖縄CLIP」
iOS
Android
トラベルライターによるリアルな情報『旅行・おでかけガイドブック - トリップノート』(iOSのみ)
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37992083/picture_pc_894061b9c02fa0f8075a65a09f727aeb.jpeg?width=1200)
『旅行・おでかけガイドブック - トリップノート』は120名以上のトラベルライターによる現地取材のオリジナル記事満載のアプリです。ライターさん独自の視点での記事が結構あって面白いです。「さがす」のタブでは「最近みたガイドブック」が上に表示されるので旅の前も最中も見やすい点もポイントが高いです。
ガイドブックでは記事のほか、スポット情報もたくさんあって本当に便利。
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37992091/picture_pc_5c3ca39174eea829b1050c22bb37cb2d.jpeg?width=1200)
お土産情報やグルメの情報は実際に現地に足を運んでいる人の情報が多いので記事の信用度が高く、なおかつ独自の情報も掲載されています。旅フォトは情報収集としての機能はもちろんですが、見ていて癒されるものが多々。画面下のタブからは地域関係なく人気の写真が見られたりもするので、「今綺麗な場所」をサクッと探したい時にも便利です。
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37995937/picture_pc_949cf219390048a8cfa739a5f4753058.jpeg?width=1200)
『旅行・おでかけガイドブック - トリップノート』アプリでは「旅のしおり」を作ることも可能です。しおりにはスポット情報やメモ、記事を追加することができるようになっています。どのように使ったらいいの?という人は「京都旅行」というサンプルがデフォルトで入っているので見てみると良いです。行きたい場所をスポット情報で追加、持ち物やお土産のリストはメモ機能を使うと良いです。
そして「旅の記録」では、地図上で行ったことのある国や都道府県を塗りつぶすという「塗りつぶし地図」機能もあるんです。国は無理でも、都道府県は白い部分があると塗りたくなっちゃうのは人の性なのでしょうか。私も、通過しただけの県は除いた上で塗ってみました。九州全然足踏み入れてないなー、なんて各々気づくこともあるでしょう。
旅行・おでかけガイドブック - トリップノート
iOS
沖縄でスマホのバッテリーに困ったらレンタルが良さそう
スマホのバッテリーが持たない!モバイルバッテリー持ってるけどそれでも足りない!なんて時に便利そうなのが『充電GO! - ジューデンゴー!』というアプリです。
私は仕事柄大容量のモバイルバッテリーを持っていたので利用していないのですが、沖縄でバッテリーが壊れたり充電忘れが発生したらこれを利用するつもり。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37996380/picture_pc_f1bcddcf99bb395c933ba06cea1095e4.jpeg?width=1200)
アプリで近くの「充電GO!」レンタル場所を探せばどこでもレンタル可能。料金もリーズナブルです。
バッテリーのコネクタはMicroUSB、Type-C、Lightningと3つついているのでほぼ全てのスマホやゲーム機を充電可能とかなり便利です。
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37996725/picture_pc_3a136874b2659a21acfbd7348de1e713.jpeg?width=1200)
那覇市のレンタルスポットを見てみたところ、めっちゃたくさんある!国際通り近辺とかそこら中じゃないですか!沖縄県内のファミリーマート、空港、飲食店、観光施設にあるということです。ファミマなら24h営業の上、コンビニだから入りやすくてこれは良い。貸出可能数と返却可能数がパッと分かるのも良いですね。
そういえば駅でも「充電GO!」のレンタルポートあちこちで見かけました。
東京では「ChargeSPOT」がどんどん増えていますが、サービス的にはそれと似た感じ。沖縄では「充電GO!」を使いましょう。
充電GO! - ジューデンゴー!
iOS
Android
初めて行った真夏の沖縄は本当に最高、でも沖縄はどの季節もそれぞれ楽しめて本当に観光地として最高です。
アプリやITツールを活用するとより深く楽しめたり、なかなか知り得ない情報に触れられたり、現地独自の便利なサービスを利用できたりするんです。
これから沖縄に行かれる方はぜひご紹介したサービスを活用してみてくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![あきにゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167394132/profile_d17a1084ef49d8722390807da41fa267.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)