見出し画像

akinauのVALUEと行動指針をこの場を使って整理する。事業構想をリアルに描く社長の日記。なーんて

前回にakinauのMISSONとVISSONを描いた記事を書いた。今回はVALUEにスポットを当てて描いていこうと思う。 akinauではVALUEを価値観として定義する。その価値観を生み出すために必要な行動を行動指針と呼ぶことにしよう。



VALUE

現状に満足しない Let's do better. より良くしよう。

より良くすするという言葉は見た目以上に難しいことなのである。現状では気づかないこと、学び経験することで気づけるようになるからだ。子供に世の中の違和感に気づかせる方が難しい。しかし大人になり、社会を経験すること、学び知識が増えていくに連れ世の中のおかしなところや違和感に気づくことができる。ただぼーっと過ごしていてはこの小さな違和感に気づくことはできない。(ぼーっと過ごすこともクリエイティブには重要だが)小さな変化や違和感にやっと気づけるようになったしてもさらに大きなハードルが待ち構えてくる。それは行動に移すことである。せっかく小さな違和感に気づいているのに、見て見ぬふりをすることが世の常だと思う。誰かが行動に移さなければなにも変わらない。それではここで言う『より良くしよう』には当てはままることはないだろう。
この小さな違和感とより良くすることを全員が意識できれば少しは世の中は上向きに向かうことになろう。


学び、たのしみ、挑戦をわすれない。

学ぶ、楽しむ、挑戦は一貫性がある。
挑戦→失敗→学ぶ→成功、楽しみ
このサイクルがひたすら繰り返されるのである。ここでいう挑戦は大きなことではない。自分が初めておこなうことは全て挑戦である。小さなことでいいのである。昨日の自分より少しでも新しい体験を行い、アップデートしていくのである。
商うことをおもしろくするにはこのサイクルを加速させる必要がある。このサイクルを経て人に教えてその人がまた商うことを循環させていくことが真の商うをおもしろくなのである。


今の自分は明日を移す鏡である。

前文にも書いたのだが、昨日の自分を日々アップデートしていくことが大切である。これも大きく超える必要なんてなく。本を10ページ読むだけでも365日れば3600ページも知識が蓄積されていく。小さなことでもいいので前文のサイクルを意識して日々を過ごして欲しいと思う。歳を重ねるにつれ、体力は更新されずに衰えていく。自然の摂理に少しでも抗うためにも、アップデートをしていこう。


自由と責任の相関関係。

よく経営者は自由でいいよなとかお金持ってるひとが自由な暮らしをしていて羨ましいと思うかもしれない。しかし自由と責任には関係性がある。自由を手に入れるためにはそれなりの責任がついてくるものである。よく見える部分だけをみて物事を判断するのはあまりおすすめできない。物事には裏側もあるということを意識されたし。自由を憧れるのは良いがそれに見合った責任を許容することはできるのだろうか?


一人一人が事業主であり、株主であれ。

最近偶然にも元zozoの前澤さんのKABU &を知った時に嬉しさと衝撃をうけた。『めざせ、国民総株主』これはやばい。自分も未上場の株をもっと多くの人に分配するようなことができればと考えていたけれど、規模不足、知識不足、経験不足、不足量が多すぎてこれはさすがに妄想だけで終わってしまっていた。国民総株主があるなら国民総事業主もありか。自分の思う株主は経営の参加もして欲しいと思っている。株式会社でなくても個人でも自分の株をもっているのである。〇〇さんの株があがった。という言葉は会社でなくても個人でも使うはずである。国民全ての株を上げていこう。







いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集