![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63422850/rectangle_large_type_2_6db1f102b04d5b8a9f47693bb0c8961f.jpg?width=1200)
『花』あそび30🎵(ケイトウ)
おはようございます🎵
予約の花屋「花工房ぴっぴ」
店主のあき子です
毎週木曜日の朝、気軽に楽しめる季節のお花をお伝えしています。
植物は私たちの気持によりそい、行動をサポートしてくれます。
本日のお花
『ケイトウ(セロシア)』
いかがでしょう!
あなたはどちら?
A:かわいい🎵プレゼントにしたい。。
B:個性的🎵自宅に飾りたい。
🍀🍀🍀🍀 🍀 🍀
①の方へ
個性的な花姿は、受け取る方の心理状態により、受ける印象がかなり違ってきます^^;
お祝いでのプレゼントがオススメです。
花言葉:オシャレ
②の方へ
気持に暖かさを与えます( ^^)ご自分の部屋にオススメです。
あなたは何かアレルギーを持っていますか?もしかしたら、そのアレルギー・・・改善されつつあるのでは
(^_-)-☆
💡ケイトウについて
旬の期間:6~11月
色:赤・黄・オレンジ・ピンク・ブルー(染め)
原産地:アフリカ・東南アジア
鶏のとさかににているというところから「ケイトウ」とよばれています。
また「セロシア」は、ギリシャ語で炎を意味する「keleos(燃える)」という言葉が語源となっているそうです。
日本には、奈良時代に中国を経由してやって来ます。
このころは草木染めの原料とされていたことから、韓藍(カラアイ)という名前で呼ばれていました。
💡ケイトウの特徴
■通常、花と思われている部分は茎で、実際の花はそのつけ根の部分に咲きます。
鮮やかに色づいた部分は花弁ではなく、茎が変化したものです。つけ根の部分を良く見ると、小さな花がたくさん咲いていますよ😁花が終わると、同じ場所に種ができます。
■花姿も
・とさかのようなケイトウ。
・球状になるケイトウ(写真はこちらのタイプで久留米ケイトウです)。
・槍のようなケイトウ。
・小さなキャンドルのようなケイトウなどなどいろいろです。
■東南アジアやアフリカでは、食用とされていたり、家畜のエサとして活用したりしているそうです。
日本でも、江戸時代までは食用としても栽培されていたとか・・・・😲
💡花、植物をより楽しむには
切り花は生きています、私たちの会話もちゃんと聞いています。
ぜひ、気軽に話しかけてあげてください(o^^o)
返事するかもです(笑)
今日も読んでくださってありがとうございます💕
また、来週の木曜日に( ^^)✋