![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149011124/rectangle_large_type_2_27c22ecdfe3ab62b5d101a7a692f587b.png?width=1200)
私の頭の中の「言い訳」〜テレアポ営業編〜
「テレアポ…しなくていいか」
いや、した方がいい。
それは分かっているのです。
でも、スマホをタップする指が止まる。
「やっぱり…かけるのやめようか」
その瞬間、私の頭の中に存在する無数の「言い訳」。
今日はそのうちの一部をご紹介します。
言い訳①どうせ断られる
かけたところで断られる。
それが目に見えているならかける意味ないのでは?
でも、かけなきゃ0。
100かけたら1くらいは当たる、かもしれない。
先人たちは間違いなくその1を積み上げている。
のである。
…分かっている!
言い訳②相手は忙しいに決まっている
始業直後はルーティーンで忙しいし
昼は昼休憩に向けて追い込みだし
夕方は仕事が溜まっているに違いない
今でしょ!
相手もたまには営業電話を応対したい、かもしれない。
見えない相手を妄想してもキリがない。
…分かっている!
言い訳③また営業電話かと嫌がられる
名乗った瞬間に相手の表情が変わる(気がする)。
「あーまた営業電話か」
嫌がられるためにかける必要ある?
そんなに相手にメリットのない電話なのか?
役に立つと思ってかけているのでは?
…はい、その通り!
言い訳④冷たくされるかもしれない
「うちは結構です」
「そういうのは必要ありません」
「ここは公共の施設なのでそういうことは行っていません」
冷たくしているのは、私の人格に対してか?
「営業としての私」に対してではないのか?
テレアポで冷たくされたらあなたの価値はなくなりますか?
…なくなりませんとも!
言い訳⑤噛むかもしれない
何度かけてもしどろもどろ。
だって反応が毎回違うんだもの。
噛んで噛んで手汗びっしょり。
だったら電話なんてやめておいた方がよいのでは?
全文トークスクリプトを用意して噛まないようになるまで練習すればいい。
噛むことを理由に逃げているだけでは?
…分かっている!!
結論
かけた方がいい。
はい、それだけです。
かけるまでは嫌でも、かけたら意外とよい反応があったり、やり切った達成感を得られたりする。
テレアポ営業隊の皆さん、あなただけではありません。
今日も一緒に頑張りましょうね。