見出し画像

【#5脱・スキ1桁】ひとりぼっちインスタライブ→note集客までにやったこと

ひとりぼっちでインスタライブをやっていた私が、noteで集客できるようになるまでにやったことをまとめるマガジン、第5弾です。

会社に所属し、インスタ暗黒期の話からはじまったこのマガジン。

前回は、編集経験のある友人に記事をチェックしてもらい、少ーしずつ「伝わりやすい文章」を意識するようになった話でした。


今回のタイトルは、「脱・スキ1桁」。

ぜーんぜん読まれない時期を経て、ジワジワと反応を得られるようになってきたときのことを書きます。


きっかけは、ズバリ受け身をやめたこと。

「なんでこんなに頑張って書いてるのに読まれないんだろう?」

と、ただ悲劇のヒロインをやっているのをやめて、動いた。

何を考えてどう動いたのかを振り返ります。


・スキ1桁を脱したい
・頑張って書いているのに読まれないから、続けられない
・違うSNSを始めてみても、結局また反応がない……

こんなかつての私のような方々に、読み進めていただけると嬉しいです。



読まれなかった渾身の記事たち

前回と同様の展開で恐縮ですが、スキ1桁の記事たちを一挙ご紹介。

あーーー
なんか涙出てきた(まったやってる)

まだまだありますけどね。このぐらいでよいですかね。

……はい。



これらの記事を書いた2024年6月、私はもうインスタの更新をやめていました。

インスタ失敗のことを書いた記事がnote公式マガジンに選ばれたこともあり、「私noteが向いてるんじゃない?!」と期待しながら高い頻度で更新。

でも、そんなにうまくはいきません。

たまに読まれることもありましたが、上記のような思いの詰まった渾身の記事がスキ1桁で終わるということもたくさんありました。



で、そのときの私を振り返ると、受け身だった

どうやったらもっと読まれるか?を考えたり、調べたりすることは全くせず。

ただ、
「私、こんなこと書いたから読んで」
「こんなにすごいこと考えたから読んで」
「こんなに頑張ってるから読んで」
と。
「誰か読んでよーー」って泣きべそかきながら子どもみたいに”待ってた”。



反応がないと、
「やっぱりSNSは向いてないのかも」
「note私には合わなかったのかも」
「フリーランスでFPなんて私には難しすぎたのかも」と、
悲劇のヒロイン発動!!

やめる理由を探して、傷つかない道に逃げたい逃げたいとずっと思っていました。



でも、ある行動をしたことで、少しずつ状況が変わっていったのです。

そのとき私がやったこと。


それは、有料記事を買ったことでした。

初めてnote運用について書かれた有料記事を買ったのです。



高ーい記事だったか?

いいえ、200円の記事です。

「SNS集客成功の極意⭐︎」的な魔法のような記事だったか?

いいえ、私が買ったのはnoteのタイトルの付け方についての記事です。



周りから見たらそんなこと?と思われるかもしれないし、私としてもそんなに大きなことをしたつもりはありませんでした。
でも、振り返ると大きな転換期だったと感じています。


「だからみんな有料記事を買いましょう」

と言いたいのではないのです。
振り返って良かったなと思うのは、

自分のnoteが読まれない理由を考えて
「タイトルの付け方がいけないかも?」と仮説を立てて、
その課題を解決できそうな記事を購入した

ということだったかなと。

ずっと受け身で、「今度こそ読まれますように」と祈る気持ちで投稿していたところから、考えて1歩を踏み出した。

行動できた、というところが大きかったと感じています。


で、どうなった?

有料記事を買ってノウハウを学んで、すぐに次の記事からスキ数が増えたか?

というと、残念ながらそう簡単にもいきません。

学んで、1回試したくらいじゃ状況は変わらなかった。


でも、そのあと何回も何回も記事のタイトルを付けるたびにその記事に戻って分析しているうちに、少しずつ反応が変わっていきました。

そうすると、また自分の次の課題が見えてきます。

そしたらその課題を解決できそうな有料記事を購入して、何回もそのノウハウを試していく。

それを繰り返していった結果、

こんな

感じで

いただけるスキの数も増えてきたのだなと感じています。

※現時点ではスキ数が全てではないと考えていますが。またこれは後日。

FP的考察

自己投資
するんだったら
稼ぎ以内
(おっと一句詠んでしまいました)


……ということで。

何度かこのシリーズでふれている自己投資について。

仕事でSNSをやるのであれば、ある程度効率よくインプットしてPDCAを回していく必要があるでしょう。



とはいえ何十万円何百万円の起業塾はリスクが高い。

無料のYouTubeだと学べる範囲が限られるとか、本当に知りたいことについての動画がないということもあるかもしれません。



その点、有料記事は少額のものも多いですし、テーマは多岐にわたります。

その多くが、単なるノウハウに留まらず、作者の経験が書かれている点で真似しやすい。

個人的には自己投資の初めの一歩として、とても良かったなと感じています。

小さく買い進めていくうちに、自分に必要な記事も見抜けるようになってくる。

「ぐっと課金してステップアップを目指す」というフェーズが来たときに「なんか違った」とならないための選ぶ練習にもなるのではないでしょうか。



お客様のファイナンシャルプランニングを行う際に意識することは、「ひたすら支出を減らす」ことでも「投資でひたすら資産を増やす」ことでもありません。

「必要なところにいかにお金を使っていくか」です。

駆け出しフリーランスの場合、意外と自分に必要なものが何かわからないことが多い。

私もそうでしたし、初めて自分主体でビジネスをやっていくなら仕方ありません。

そんななかで、少額の投資でリスクを抑えつつ「選び方」を学べるnoteの有料記事購入は1つよい選択肢だなと考えています。


まとめ

ということで、大晦日にまたしても大反省記事を公開してみました。


行動するって怖いです。
もっと傷つくかもしれないから。

でも、ずーーっと待ってばかりでまた次々と違うSNSにいくより、noteに向き合ってよかったと私は思っています。

どなたかが一歩踏み出すきっかけになれたら嬉しいです。


バックナンバーはこちらのマガジンから!


それではみなさま今年もお世話になりました!

良いお年をお迎えくださいアンド来年もよろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!