見出し画像

#3 人と自然に橋をかける豊かな時間シリーズ「森の力で心身を整える話」



はい!エコニコ・ファシリテーションラジオの時間へようこそ!

★この原稿は音声メディアstand.FMにて、収録した内容をもとに編集しております。★

3月17日木曜日の放送です。

このラジオは、サラリーマンファシリテーターのバティこと小林昭広が、会議・対話の場づくりや、日々のコミュニケーションをより良くする秘訣を、平日毎日お伝えする予定です。

​​※noteは特選した内容で加筆して発信していきます

複業のエコニコ・ファシリテーション事務所では、「人と人」と「人と自然」「人と社会」に橋をかける活動を通して、より良い社会づくりに貢献していきたいと思っています。


今日は木曜日なので予告していた、私のもう一つの活動領域である「人と自然に橋をかける豊かな時間シリーズ」をお届けします。



私はいま、長野県(南信州松川町)にある標高850 mの自宅近くの森にいます。

いつもその自宅スタジオからお送りしています。


どんな音が聞こえるでしょうか??



ちょっと私が入ってきたので、鳥たちも鳴かなくなってしまった、かもしれません。

けど、この南信州もウグイスとかが鳴いていますね。

私が本業で取り組む森林セラピーついて、今日は話しします。詳しくは番組紹介のリンクをご覧ください!動画やWEBに私もでてきます。


★関連・参照リンク★

🌳🌳長野県松川町森林セラピープログラム🌳🌳

🌳🌳森から始まる癒しの時間まつかわリトリート🌳🌳


🌳🌳まつかわリトリート動画🌳🌳


この体験は、森林メディカルトレーナーという立場でガイドをしてます。

トレーナーも心身ともに健康でいる必要があります。

ファシリテーターとしても、みなさまも、心や身体が整っていないと人の話を受け止められないとか、パフォーマンスが下がるのではないでしょうか。

それらのことは、非常に親和性があると思っています。


「森には不思議な力がある」


とか聞いたことがあるかもしれません。

私とつながっている皆様なら、なおさら意識している人も多いかと思います。

その不思議な力のエビデンスがかなり分かってきています。


メンタルヘルス、不安や疲労の軽減、抑うつ症状の軽減、


また睡眠の質を高めたり、免疫を高めていく。


そんなことも分かってきています。



森林セラピーとは 森林セラピーソサエティ



森林がもたらすセラピー効果〜健康とウェルビーイングの鍵〜 NPO法人 Nature Service




森林セラピーのプログラムでは、五感を開き、神経をリラックスする方法を促していて、今日は少し、その体験もしていただきたいと思います。


★詳しくは上記リンクの stand.fmをお聞きください★


情報だけをお聴きの皆さんは、2倍速にしたり早送りをしてください。


まず、五感の聴覚について、お楽しみください。遠くに鳥たちの声も聞こえるでしょうか。

ちょっと静かな森ですね、今日は。こうやって「音がいくつ聞こえるか?」なんてことをしたり、手をですね耳の後ろに当てて、両耳の後ろにそえて、聞いてみたい音を聞く。私のフィールドの森(およりての森)では、清流とか小川があるので、その心地よい音を聞いたりすることもあります。手を当てたまま、360度、ゆっくり回っているといろんな方向の音が大きく聞こえたりして、面白いと思います。


五感のうち視覚の話は、ちょっと時間も足りないので、簡単に。

森の緑色ですね、緑色がもたらす癒しの効果があります。また、「ゆらいでるものを見ること」常に事務所などで、規則正しい直線や工業製品に囲まれているのではなくて、どこかしら、変化があり揺らいでいる、そんな森の中を見ることも大事と言われています。


今日はとても静寂な森ですね。フリースででてきちゃいましたが、最低気温は3°cぐらいですかね。いま、朝の6時半ですが上着がなくても大丈夫な暖かさですね。冬場の信州は、外に出るときちょっと、覚悟を決めて外にでる感じですが、今日は春の陽気というか、安心した空気感を感じています。


では最後に日常に活かせる呼吸法をお伝えします。


自宅やオフィスでもいいですが、できれば公園など空気のきれいなところで、酸素やフィトンチッドを取り込んでいくイメージで行えるといいなと思います。自然治癒力を高め、リラックス効果があります。


より効果の高い呼吸法は、丹田式呼吸法と言いまして、ネット検索でも出てくると思います。少しショートバージョンでやっていただけたらと思っています。


こちらも様々な効果がありますのでnoteには少し詳しく書いておきます。

 ●ストレス、自律神経失調症、情緒不安定、アトピー、アレルギー体質の改善

 ●不眠、眠りの質の向上

 ●生命エネルギーの回復・強化 

 ●若返り効果、老化防止

 ●固くなった心身の「こわばり」を解消

 ●脳をリラックスさせ、活性化

 ●自律神経が整い「治癒力回復」


※やり方は様々です


①まず丹田に両手を添える(おへそのすぐした・膀胱)

お腹が上下していく(腹式呼吸できてる)ことを感じられるように。


②背筋を伸ばして(好みで軽く目を閉じる)


③丹田に意識を集中し、吐く息は口から、長く、すべて吐ききる(やや前傾になってもよい)。


④吐ききるときにお尻を一瞬締め呼吸を止めます。


⑤お尻を緩めると、自然と息が入ってきます。ゆっくりと背筋を元に戻しながら鼻から息を吸います。


それを何回か繰り返していきます時間は。10回とか3分など決めて。

少しずつ吐く時間は長くしていきます。


あぐらなどで座ったり、寝てやる方法もあるそうですが、私たちの森林セラピーは立って行います。


あっ、キツツキのドラミングの音がしましたね。


息を吸った時のお腹が膨らみ、吐いた時にお腹がへこむ状態になってれば OK です。


実は自律神経が交感神経優位に傾いてる方は、深い呼吸ができないかもしれません。何かに追われて忙しいときやイライラしているときって、呼吸が浅い気がしますよね。


無理せず、焦らずそれも今の自分の状況だってことに気づくことが大事です


先ほどの聞く時間のお話も、呼吸法をやる時も、


「あれやらなきゃ」

「これやらなきゃ」

とか頭の中に考えて出てきたり、悩んでることが、でてきたならば、


一旦その状態を受け止めてあげて、

今、心配だよね。呼吸法してるからあとでね。

ということで、またねと言ってあげてください。


「今、ここに集中しましょう」


心を"今"に向けた状態をマインドフルネスといいます。

マインドフルネスとは?めい想の方法・効果と「呼吸のめい想」のやり方 / NHK健康



本日の放送はどうでしたか?

できれば、呼吸法や森林セラピーは、

毎日自然の少しでもあるところで、

週一回は公園とかで

月一回は郊外の森でやると良いと言われてます。


そして、森林セラピー基地の森に季節ごとに1回は(長野県松川町にもありますので)多様性のある豊かな森で行うと効果的です。転地療法という言葉もあります。後者にいくにつれて効果が長続きし、セラピー基地では2ヶ月ほど長続きするそんなデータもあるそうです。

なるべく森へでかけることをオススメしています。


それでは明日お会いしましょう!

明日はファシリテーションの説明をしたいと思います。


この投稿に、コメントや質問、いいねをしてもらえると大変嬉しいです!

SNS(Twitter、Instagram)音声メディア stand.fmのリンクがありますので、よろしければフォローお願いします。


今日という日が、皆様にとって健やかでより良い一日になりますように!

ファシリテーターのバティでした!いってらっしゃい!


ーーー

以下

人と人、人と自然、人と社会に橋をかける活動を通じて、よりよい社会づくりに想いを持って発信していく予定です。

よければフォローお願いします。


stand.fm 

https://stand.fm/channels/5eb6bbfef654bbcab4df2abd


Instagram

https://instagram.com/akihiro.kobayashi?r=nametag


Twitter


https://mobile.twitter.com/baty1983


ーーー

#ファシリテーション

#ファシリテーター

#会議 #オンライン会議

#コミュニケーション #組織開発

#平和 #森林浴 #森林セラピー

#自然体験 #環境教育 #マインドフルネス





いいなと思ったら応援しよう!