![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92045964/rectangle_large_type_2_1b97a39e403b82e47062487725f9b761.png?width=1200)
Photo by
mcmc
餅は餅屋
食べ物の作り方を見るのが好きです。ご家庭で作ることを前提としたレシピも好きなのですが、膨大な手間がかかったり機械が必要だったりする職人生産や工場生産の行程が特に好きです。
冬になると軒に柿が干してあるお宅を見かけます。作ったことがないので作り方を見てみました。
普通の干し柿の場合、皮をむいて1ヶ月くらい干す。それが、およその行程です。手間と気候が難しそうです。
そして、あんぽ柿。ご家庭用レシピで配信されていたものなのですが、皮をむき、吊るして硫黄で燻して干す。
硫黄。温泉の素では、たぶんダメですよね。硫黄がなければ焼酎でもいいらしいのですが、やっぱり硫黄がいい気がします。硫黄って薬局でしょうか。作らないのに本気で考えてしまいます。
ちなみに、過去に作った中でも、なめ茸とピーナッツバターは簡単なのに思わぬ美味しさに出会えるのでオススメです。ほうじ茶やキナ粉、ゴマなど煎るものは煎り直しでもいいので軽く火を通すと格段に香りが上がります。
ピーナッツを煎っていて、味見をしたら火傷しました。見た目で熱さが分かりにくいので要注意です。