見出し画像

読みたい本が増えていく

私は名古屋大学の食堂の皿洗いの
おばちゃんです。
この所属する食堂の隣には購買と、2階に
書籍部、つまり本屋さんがあります。
なので、生協のカードを見せると本が
一割引きで買えます。

勤めだして本屋の存在を知り、まさかの
鉄道ファンや鉄道ジャーナル、あとは
きょうの料理やすてきにハンドメイド、
NHKラジオの語学講座のテキストを見かけ
ました。
これを親に話したら、「今度からお金
出すからきょうの料理買うてきて!」と
頼まれるようになりました。やはり
街の本屋でもいいのですが、一割引きで
50円くらいでも1年買うとまあまあ大きいので
引き受けています。

今年の3月までは、娘の為と自分の復習に
NHKラジオ第二の基礎英語1と2を買ってました。
ホントは今年中高生の基礎英語を買いたかった
けれど、全編英語放送を怒ってきそう?と
おもってしまい、様子見です。
小学5年の息子もいるので、小学生の基礎英語
から夕方流し聞きしています。

こんな感じで、頼まれた雑誌や昔からのクセで
読みたくなる雑誌はもちろんですが、何せ
名大の本屋さん。ちゃんと大学だからこそ
置いてある定期発行されてる月刊季刊の
専門テーマ誌がたくさんあります。

数学、法学、教育、心理。新書類もたくさん
あります。ですが、専門テーマ誌に関しては
今回(二日前に、今月号のきょうの料理を
買ったついでに)教育の分野で私の眼が
拾ってしまったせいもあり、思いきって
買ってただいま読んでいます。

それが、経済学や教育、鉄道、心理の
新書類(←岩波新書とかそういう類)は
本気で買っているとビル・ゲイツに寄付して
欲しいとか理由のわからん事を思って
しまいます。となると、近所の図書館に
取扱があるのかないのか検索をかけてみる。

実はこれが結構使えるんです。
思ったよりも蔵書にあったりするので、
ヒットしたものは予約して借りています。
どうにもならない(←検索に引っかからなかった
)ものは、隣町の図書館を探すか県図書館の
検索をするか、楽天やアマゾンでお気に入りに
入れておいて私の気分との勝負です😅

買いたくなるのが先か、年が明けたら
どこか蔵書にあったりするのが先か。

子供達の勉強の面倒を見る上でも、買った
本と、その後寄付して蔵書になってる本と
色々あります。借りて良かったら買うという
パターンもあります。

蔵書の予約カートに覚えで入れている本が、
80冊くらいまであります。
買いたい本といい勝負してます。

親として勉強すべき悩みに対処する本や
個人的に大学編入対策で読もうと思ってる
勉強技の本、ミッフィー先生ことかの有名な
ディック・ブルーナさんの本、等など、
読みたい本や読んでおきたい本がまあ何と
多いこと!

眼が100欲しいとか本気で思う、最近の
私です。読むスピードは割と速いんです。
けど、お菓子食べるように読むべき本や
興味が湧いたネタの本等が目についてしまう
ので、スピードが追いついてません。

電子書籍は、私は電子機器を長く睨むと
眼が充血してピクピクしてしまうので、
紙の本や漫画を読んでます。

9月は私もまだ夏休み中。
たくさん勉強するぞ!

いいなと思ったら応援しよう!