![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159585668/rectangle_large_type_2_12db0143ba2318c1844c41bc03d354ce.png?width=1200)
緊張を和らげるルーティーンを持とう
こんにちは、お疲れ様です!
皆さんは、スポーツやプレゼンの前など緊張する際に行う「ルーティーン」はありますか?
私は、「肺の中の空気をできるだけ吐く→思いっきり空気を吸う」この深呼吸を2回行います。
このルーティーン自体は学生時代、部活の大会の試合に臨むときに行っていたものですが、就活・会社の大事な面談前などでも活用し緊張を和らげることが出来ています。
このNoteのテーマ「発達障害」
とルーティーンの関係
ルーティーンは障害のあるなしに関わらず、緊張を軽減したりいつも同じ行動をすることで一定のパフォーマンスを維持するのに有効です。
ただ発達障害を持つ場合は、これに加えて「安心感を得る」「パニックの予防」をすることに非常に有効です。
今まで記事を書いてきた中で「パニック」という言葉が何回も出てきていますが、発達障害を持っていて一番困るのがパニックです。
パニックは環境が変わったりほんの一瞬でも強い緊張がかかると、脳が思考停止し体の感覚もなくなり感情さえコントロールできなくなります。
これを防止する対策として、こうすれば緊張をしないという方法を1つ持つだけでも抑制効果があります。
これが変わったらもう何も分かんない!
から「ルーティーンしたからちょっと安心」と自己暗示できるだけでも余裕ができますし、オンオフの切り替えが難しいなら仕事前に絶対にこれをする
!とすれば切り替えがうまくいくかもしれません。
オススメのルーティーン3選
とはいえ、じゃあ明日から何かルーティーンを持ってくださいと言われても難しいと思います。
そんな方へ私が行って身につかなかったものも含め参考例として3つのルーティーンを紹介します!
1.深い深呼吸
冒頭に書いたような深呼吸が一番手軽で、お金もかからず、スポーツ・会社・老若男女問わず始められ実行できるおすすめの方法です。
深く深呼吸をすれば緊張から早くなっていた呼吸も落ち着きやすく、ルーティーンを行う以上のリラックス効果があり、一番体感しやすい内容になっています。
やり方としては、
目を瞑る
もう息が吐けないとなるまで息を吐く
追加で息を絞り出す
身体全体を使って息を思いっきり吸う
少し体を落ち着かせる
1~5を任意の回数くり返し、最後に目をゆっくり開ける
自分のペースで行える方法なので、まずは寝る前や出社前にお試しで試してみてください!
2.使用する筆記具を1つに絞る
この方法は、前提としてペン1本で勉強や仕事ができる人が向いているので鉛筆とペンが必要な小学生などは難しいかもしれません。
お気に入りの1本のペンを使用することで仕事へのモチベーションを保つことが出来、このペンを使用すると仕事スイッチが入る!という状況を作ることを目的にしています。
就活生なら就活専用のペンを持つことで、そのペンを握ったら就活モードになるといった「目で見てもわかる切り替え」をできるといったメリットのある方法です!
3.重要な場面の前に同じものを食べる
深呼吸も同じペンも、何かする時に用意したりちょっと時間を設けたりと用意が必要ですよね。
でもこの方法なら、朝ご飯や昼ごはんを置き換える、または「成功した時にこれを食べていた!」みたいなものをルーティーンのように食べることも有効です
私は就活の時は、面接を基本的に昼から入れていたので昼ごはんは「大粒アロエin クラッシュタイプの蒟蒻畑りんご味」を毎回食べていました。
お腹が弱いので動く前にあまり食べられないのですが、飲み物感覚なのであまり腹痛にならないのに腹持ちがよいので、ゲン担ぎついでに毎回食べていました。
どうしても朝早めや昼早めに用事がある際に有効で、いつでもできるという方法ではないですが受験を控えた方やプレゼンを控えた方におすすめの方法です!
オススメの食べ物は、お腹にたまりすぎず・血糖値が上がりすぎず・とはいえ腹持ちの良いこんにゃくゼリーなどがオススメです!
普段より少なめに食べるというのも、切り替えがしやすくお勧めです!
まとめ
今回は、ルーティーンを持つメリットと実践しやすい3つの方法を紹介しました。
発達障害特有のパニックを防止するためにも為に色々な対策はありますが、
いざ実践しようとしてもなかなか身につかずに困ることもありますよね。
そんな時に1つ自分を安心させ鼓舞できるようなルーティーンがあれば、パニックを防止しつつ鼓舞できるので仕事もうまくいきそうです。
紹介したものはほんの一部の紹介なので、日々過ごしていてこうやったら安心するという生活の知恵があると思うので、いっそそれをルーティーンにするのもアリです。
是非、自分だけの最強のルーティーンを見つけてみてくださいね!