見出し画像

3/21世界詩歌記念日

こんにちは。
まだ寒い日が続きますが、段々と暖かい日も増えてきて、春風が吹き始めているようですね。

私は文章や詩などを創作することが好きで、このnoteも最近書き始めたのですが、ふと3月のカレンダーを見たときに、表題の世界詩歌記念日という日を発見しました。

これはユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の制定した記念日で、詩は人の創造性を豊かにすること、言語の多様性を促進することを目的に、1999年に決まったそうです。

3月21日に大規模な国際イベント等は見つかりませんでしたが、有志のみなさんで交流会などは行われているようでした。

詩が好きな身としては、なにか動かずにはいられないと使命感にも似た感覚が体を突き動かしてきました。
自分自身の好きなものを共有してもらいたい、という自己拡散の気持ちなのか、心地よく人と交流する場を作りたい自己実現の気持ちなのか、詩の素晴らしさを知ってもらいたい老婆心なのか、そのあたりの感情がまじっているようです。

最近私が遊んでいるゲームで、VR(仮想空間)のなかで人と交流する、というものがあります。これは自分自身がアバター(ゲーム上のキャラクターの体)を持ち、いろいろな世界へ遊びにいけるという自由度の高いゲームです。

たとえて言えば、オープンワールドゲームに他の人が沢山存在している、といった感じです。趣味のコミュニティが無数にあって、自分の興味のある趣味のサークルへ行って、そこで出会った方たちと話したり遊んだりできます。

このゲームの中では、自分で自由にイベントを企画することができます。
3月21日の世界詩歌記念日をみたとき、なにか詩を題材にしたイベントをやってみたいなという考えが浮かびました。

歴史の中で、多くの人に影響を与えてきた有名な詩を展示したり、ゲーム内外で詩の募集をさせてもらって、その中から選考した幾つかの詩を展示したり、そんな感じのイベントができたら楽しいのではないかと思います。

詩というものにあまり興味のない方にも、ほんの少し扉を開けたような、一歩目のきっかけになるようなものを作れたらいいなと考えています。

もし開催するとしたら、2週間~1か月くらいの期間、美術館の企画展のイメージで開催したいですね。

仮想世界の展示会に興味のある方がいれば、VRChatというゲームで私が色々とイベントを作っていきますので、もしお会いできたら嬉しく思います。プロフィールにXアカウントを記載しておりますので、そこでイベントの告知を予定しております。

それでは、本日はこのあたりで失礼いたします。
読んで頂きまして、ありがとうございました。
季節の変わり目ですので、体調の変化にも気をつけて、ご自愛ください。


いいなと思ったら応援しよう!