見出し画像

大前暁政著「本当は大切だけど,誰も教えてくれない授業デザイン41のこと」

2030年に向けた新しい授業デザインのために役立つ内容です。

そもそも,教師ならば,授業に関していろいろな疑問をもっているものです。

「子ども主体の授業をつくるには?」

「協働的な学びをつくるには?」

「授業を0(ゼロ)からデザインするための方法は?」

「個別最適化を取り入れた授業をつくるには?」

「主体性を高めるためには?」

そんな様々な疑問に対して,具体例を示してくれる本です。

具体的な授業記録が多くあります。

授業方法の詳細な説明もあります。

子供の学びをつくっていくための環境づくりの工夫もあります。

具体的な授業記録とともに,解説が入るので,理解がしやすいはずです。

「そもそも授業とは何か?」

本書を読むことで,授業に対するイメージが変わります。


教師ならば,授業に力を入れなくてはいけません。

学校生活の大半の時間が「授業」です。

授業が充実するからこそ,子供も保護者も,そして,社会も教師や学校に満足するのです。

心ある教師は,授業で勝負してきました。

しかし,子供主体の学びをつくろうと思ったら,一筋縄ではいきません。


教師ならば、授業に関して,基礎から,0(ゼロ)から学ぶ必要があると思います。


ところが,ベテランの大量退職により,ベテランからの知恵の継承がなされなくなってしまいました。

現場は若手教師であふれています。


誰もが,「本当に大切な知識」を継承されていないまま,自分なりに教育を進めているのが現状です。


この風潮に一石を投じるのが,この書籍だと思います。



画像1


大前暁政著「本当は大切だけど、誰も教えてくない授業デザイン41のこと」(明治図書)より

明治図書のホームページ

著者による解説

amazonページ




いいなと思ったら応援しよう!