![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17029695/rectangle_large_type_2_558bc5f69e6cc7101970dcde5af94937.jpeg?width=1200)
靴紐を締めなおすタイミング【コケないため、走り切るため】
「こけちゃった」
「靴紐が緩んでいたね」
「気づいてたんだけど」
「結びなおすために立ち止まるのは嫌かい?」
「しゃがむのも」
「でも大事なことだ」
(ある師匠と弟子の日常)
こんばんは、LearnTernのAkiです。
今日のLearnTernでは「12月特集」として今年の最後に読んでおきたい厳選6記事を紹介しました。
タイトルは「一年の終わりに靴紐を締めよう」。
スタートの合図がなってから靴紐を結び直していては遅いです。そんな陸上選手いません。
このnoteでは「靴紐を結びなおすタイミング」について考えたいと思います。
靴紐を結びなおすのはいつ?
あなたが靴紐を結びなおすのはいつでしょう?
■ 靴紐が解けてしまった時。緩んでいた時。
コケて怪我してしまわないように、しっかりと結び直しましょう。
■ これから走り出す時。気合を入れる時。
特に緩んでいなくても靴紐を結び直したい時ってありますよね。
途中で靴紐が解けてしまったら、そこで勢いが落ちてしまうからです。
気合の紐を締めなおす意味もあるかもですね。
こういうタイミングを逃してはいけません。
怪我をしてしまうからです。勢いを落としてしまうからです。
靴紐を結びなおす→動機と目標と計画のメンテナンス
「靴紐を結びなおす」。比喩です。何の比喩でしょうか?
――動機、目標、計画のメンテナンスです。
動機は意欲でもいいです。
時間が過ぎれば動機も変化し、燃え上がっていた意欲の勢いも落ちます。
その状態で同じパフォーマンス量を発揮することは難しい、というかストレスになってくるでしょう。
目標の具体性や適切さも見直しが必要です。
「目標のチカラ」を発揮し続けるためには、目標自体にも気を配らないといけません。
計画は日々、修正が必要です。
特に学習の場合、未知の道に計画を敷くので、もうホント馬鹿みたいに修正が必要になってきます。固執しないで。諦めないで。
結びなおすタイミング
別に一年の終わりだけが結びなおしのタイミングではありません。
ちょっとモチベーションが落ち込んできた時、ミスが増えてきた時。
頑張りたいと思った時、負けたくないと思った時。
目指すべきものが見えた時、今の自分に満足できない時。
立ち止まるのは不安かもしれません。
しゃがむのは億劫かもしれません。
けれど、靴紐を結びなおすために立ち止まり、しゃがんだ時間はきっとあなたのプラスになります。
あなたを遠くに運ぶ、その両足を大切に。
ではまた。
ーーAKIーー
ー靴紐すぐ解けるの何なん?ー
いいなと思ったら応援しよう!
![AKI /学習のアーティスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7073162/profile_406debcece7274d61d7d514701643ff6.png?width=600&crop=1:1,smart)