僕の原典の一つ【ドラゴンラージャ】
僕は小学生の頃からよく本を読んでいた。
その全てが僕の形成に関わっているとは思うが、中でも強く影響与えているものがある。「原典」とでも言うべきものだ。
いくつかあるが、今回はそのうちの一つを紹介する。
『ドラゴンラージャ』
“韓流”冒険ファンタジー日本初上陸!
主人公フチ・ネドバルは17歳。ロウソク職人の家に生まれた早熟でキレ者の少年だ。フチは、ふとしたことから首都への旅に随行することになる。旅の目的は、ブラックドラゴンに捕らえられた人々の身代金をえること。旅のとちゅう、エルフ、ドワーフ、女盗賊、スパイ、放浪する王子など、さまざまな人種そして種族に出会う。一行をおそう危機、そして、待ちうける壮大な抗争劇!ドラゴンを従えし存在=ドラゴンラージャをめぐる冒険ファンタジー。
(Amazonより)
あらすじを読むと典型的な児童向けのファンタジー小説だが、ぶっちゃけ超笑えるのでよければ読んでほしい。ちょっと長いし、趣味が合わないかもなのでムリにとは言わない。でも笑いすぎて読み進められなくなったのは『ドラゴンラージャ』が初めてだった。
『ドラゴンラージャ』は子供が楽しめる冒険もの。笑いもあり、涙もあり。魅力的なキャラクターたちが繰り広げる冒険活劇についついページをめくってしまうこと間違いない。
――それだけならわざわざnoteに書いたりしない。原典にもならない。
僕は『ドラゴンラージャ』を何度か読み返している。読む度に新しい発見がある。その中のいくつかは僕の考えを支えている。
『ドラゴンラージャ』は、子どもだけが楽しむものではない。おそらく、子どもではわかりにくい部分がある(もちろんわからなくても楽しめる)。
しかしこの現実世界を生きて、見て、聴いた人ならば、『ドラゴンラージャ』に描かれている、ありのままの姿の世界を見つけることができるだろう。
そこには人間や世界の本質が隠れている。
差別、争い、誇り、富、死、生、優しさ、喜び、約束、愛、意地、無知、やりきれなさ、後悔。
『ドラゴンラージャ』の軽快に描写される物語。それを支える重厚な世界観と鮮明なキャラクターたち。
僕は、大人にこそ、この物語を読んでほしいと思う。
一つだけ紹介-人間は単数ではない
一つだけ、僕が『ドラゴンラージャ』で学び、考えたことを共有しよう。
「人間は単数ではない」
これは作中に登場する大魔術師ハンドレイクの言葉だ。
妖精女王と話す中で彼が意味したのは、人間が複数形であること。王に仕える彼がいて、大魔術師としての彼がいて、指揮官としての彼がいて、そして……。
僕らはその文脈ごとに新しい自分を形成する。
家族と話している自分、職場で話している自分、恋人と過ごしている自分、一人でゲームをしている自分。
そのどれもが紛れもなく自分でありながら、しかしそれぞれ別の自分であるとも言える。ゆえに単数ではなく複数なのだ。
平野さんの「分人」に似た概念かもしれない。
僕はこの考えを『ドラゴンラージャ』の影響で中学生の頃から持っている。
それは僕を"一貫性の呪縛"から救ってくれた。
文脈ごとに生まれる新たな自分に苦しむ僕を肯定していくれた。
僕らは、単数ではないのだ。
『ドラゴンラージャ』は僕の原典
なんかAmazonで僕の原典が3000円未満(12巻セット・中古)で買えるっぽい。
実は僕も図書館で読んでいたので(子どもがハードカバーとか買えない)、原典とか言いつつ持っていなかったりする。この機会に買おうかな。
もしよければ大人な皆さん。
『ドラゴンラージャ』を大人買いしてみてはどうだろうか?
何か、新たな気付きが得られるかもしれない。