見出し画像

病気休職者のレッテル

今日もお疲れ様でした。
長い長い1週間でした…!
私は出張が少し早く終わったので少し早い退勤です。


今日はちょっと暗い話です。

復職して早数週間、
慣れてきた頃にやってきました落ち込み期。

ネガティブな感じの記事になりそうですが、
正直な気持ちを残したいので書いていきます。

最近の出来事

・年度末の校務分掌会議

2.3月は各分掌で次年度のことを色々と決める時期だと思います。

私は今年度は

  • 休職期間があるため分掌の仕事に1年を通して取り組めていない

  • 次年度必ず現任校にいられる保証がない 

という理由から「次年度のことを決めるときは基本的に他の先生方の総意に従おう」というスタンスで会議に参加しています。

ただ、分掌の一員として年度末まで仕事をする以上、意見を求められたときはちゃんと考えを伝えようと思っています。

・良かれと思って発言したけど

実は来年度の仕事の中に、①今年度のやり方を継続する②簡易的なものにする③なくすかを決めなければならないものがありました。


分掌会議の前に、他の先生方から「この仕事の負担はとても重いけど、『やらない』『簡易的にする』とは言い出しにくいよね…」と話していて…

なので会議中に自分に意見を振られたときに、
「③でなくしてみてあまりに弊害があったら②でやってみたらいいなと思います」と伝えました。(実際はもう少し複雑な話ですが…汗)

そうしたら
「あきさんは休職明けだし、自分がその仕事したくないからそう言うんだろうけどさ。笑」と。

不意打ちのパンチ?に顔がこわばりました。

今の分掌の話に私の休職のこと関係ありますか…?

って言いたかったけど、「そうですかー…。他の皆さんはどうですか?」って次の方にバトンタッチしてしまいました。


・休職明け=仕事したくない人?

休職明けで自分がやりたくないからなんでもかんでも仕事を減らそうとしてる、みたいに思われたことに落胆してしまいました。

意見を聞かれたから答えただけなのに、「休職明けの人の意見」だと思われてしまうんだな…気をつけないと…。

こういう休職者レッテルはどのくらいの期間たったらなくなるのでしょうね?

休職したことを恥じてはいないけれど、「休職者の言うこと」みたいに捉えられるのは居心地が悪いなぁと感じています。

ちなみにどのようなカテゴリの先生(性別や年齢、家庭の有無など)に言われたのかは意識しないようにしたいです…。今後似た立場の先生を無意識に警戒してしまいそうなので…。


自分ばかり気にするだけ

人が話した意見に対して、みんなのいる前で「休職明けだから仕事したくないんだろう」というようなことを言う人は、

自分がそのことで人をモヤっとさせていることに気づいているとは思いません。(分かっていっているのなら嫌な人すぎる…)

自分ばかり気にして、心をすり減らして、周りにどう思われてるのかなぁって気にするのは疲れるので…
ここに記録で書いた分、切り替えようと思います。笑


きっとまたなんどもネガティブになることがあるかと思いますが、その都度適当に消化して行きたいです。


いいなと思ったら応援しよう!