
ビーフンを作ってみました
こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな
ひらさわあけみです。
12月も半ばですね。
ちょこちょこと家の片付けをしています。
キッチンの引き出しを整理していたら、うどんやおそばに紛れて、ビーフンを発見しました。
何だか嬉しい。宝物を見つけたような気分です。
和食が中心なので滅多に食べないのですが、麺類は大好き。
家にある野菜を使い、和風で味つけしました。
自分の好きな具材を入れられるのが、嬉しいですね。
作り方をご紹介します。
小松菜と干し桜えびの和風ビーフン
材料 2人分
ビーフン乾麺 75グラム
干ししいたけ 4枚
小松菜 1把
玉ねぎ 1個
干し桜えび 10グラム
ごま油 大さじ1
玉子 1個
ごま油 小さじ2
塩&こしょう 少し
調味料
だし汁 小さじ2
→鶏ガラスープの方が、それっぽくなります。
お酒 小さじ2
おしょうゆ 小さじ1
作り方
①ビーフンは戻して水気を切って下さい。
②干ししいたけは、水1カップで戻したあと、薄切りにします。
※戻し汁は、取っておいて下さい。
③小松菜は3センチくらいのざく切り。玉ねぎは細長く切ります。
④フライパンにごま油を熱して(中火)、溶いた玉子を入れてかき混ぜ、炒り玉子を作りましょう。
出来たら、お皿に取り出して下さい。
⑤フライパンにごま油を入れて、中火にします。
小松菜、干ししいたけ、玉ねぎ、干し桜えびを炒めて下さい。
⑥小松菜がしんなりしてきたら、干ししいたけの戻し汁と調味料を入れて、混ぜ混ぜします。
⑦ビーフンを投入して、汁気がなくなるまで炒め煮にしましょう。
⑧炒り玉子を加えて、塩&こしょうで味を整えれば、出来上がり。
白いお皿に盛り付けました。
小松菜のみどり色。
桜えびの薄いピンク色。
炒り玉子の黄色。
玉ねぎの透明感としいたけの薄い茶色が、良いアクセントになっています。
白くて細いビーフンは、見た目よりも歯ごたえがしっかりしています。
しいたけの戻し汁を使ったせいか、深みのある味わいでした。
桜えびや炒り玉子の明るい味は、華やかさを感じさせてくれます。
小松菜や玉ねぎで、シャキシャキ感を楽しみました。
入れる食材は、お好みでどうぞ。
桜えびの代わりにちりめんじゃこでもおいしいですよ。
私の友人は、ちくわを細く切って使ったと言っていました。(お肉代わりになるそうです)
かまぼこやはんぺんでも良さそう。
わざわざ買い出しに行かなくても、家にある材料で充分。
それが、オリジナルになります。
楽しんで下さいね。