![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69167076/rectangle_large_type_2_07b8d5e224133792961c6e3e2d1841bc.jpeg?width=1200)
おやつは豚汁
こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな
ひらさわあけみです。
おやつ。
いい響きですよね。
私はおやつが大好きです。
食べない日はありません。
おやつは午後の間食のこと。
間食全般も指します。
食事と食事の間に食べるもの、という解釈になるでしょう。
御三時という言い方もあります。
そのせいか、午後三時頃になると何か食べたくなってしまう。
習慣化しているらしい。
おさんじと言う呼び方は、江戸時代の中頃まで使われていたそうです。
昔は一日二食でした。
朝と夕のみ。
午後二時から四時までの時間を、八つ刻(やつどき)と言っていたのです。
この時、小昼(こびる)として間食をしたので、おやつどき→おやつになったとのこと。
一日二食の時代に生まれなくて良かった。
食いしん坊ですから、耐えられる自信がありません。
ご飯をきちんと食べていても、やはり何か口にしたくなりますよね。
おやつは別腹ですから、当然なのです。
昨日、お散歩のついでに、近所のショッピングモールへ出かけました。
お正月ですから、人でいっぱい。
室内を避けて外側を通ります。
混んでいましたが、戸外ですからそれ程でもない。
外にある広場には、屋台が並んでいました。
魅力的な匂いが漂っています。
胃袋が騒ぎ始めました。
牛カルビ串 柔らかくなって新登場
牛ハラミ串 自信を持っておすすめします
ジャンボ牛タン串 オリジナルスパイス
コシヒカリの肉巻きおにぎり
醤油香るローストビーフ丼
食欲をそそるキャッチコピー。
目移りしてしまいます。
おせち料理をたらふく食べたばかりなのに、お腹が空いたような気がするのはなぜでしょう?
食べたいなあ。
でもさすがに重すぎる。
軽いものはないかと探しました。
候補は三つです。
○安納芋の焼き芋
黄金色の断面がステキ。
寒いのでちょうどいい。
○みそおでん
アツアツのこんにゃくに、
たっぷりかかった甘みそ。
○豚汁
ステンレスの大きなずんどう鍋。
煮込まれた具材が見え隠れしています。
共通点は、ホカホカで勢いよく湯気が出ていること。寒い日にぴったり。
悩んだ末選んだのは、豚汁です。
焼き芋はしょっちゅう食べていますし、みそおでんも数日前に食べたばかり。
消去法ですね。
発泡スチロール製のお椀によそられた、味噌味の豚汁。
思ったよりも具材がたっぷり入っていたので、嬉しくなりました。
豚肉、こんにゃく、ゴボウ、ニンジン、玉ねぎ、油揚げ。
ヤケドするかと思うくらい、熱かった。
温度もごちそうの一部です。
時間はちょうど三時。
美味しくて満腹になるおやつを楽しみました。