
10月15日は、きのこの日
こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな
ひらさわあけみです。
今日は、きのこの日です。
毎日のようにきのこを食べて、菌活に励んでいる私。
昨日に引き続き、きのこ記事を書くことにしました。
私のきのこ愛に、お付き合い下さいませ。
さてさて。
なぜ、10月15日がきのこの日なのでしょうか?
①10月は、きのこ類の需要が1番多くなる月であること。
②天然のきのこが、たくさん採れる月であること。
③15日は、一般に月の中日ですから、慌ただしくない。
その前後にかけてお客さんに対しきのこの良さをアピールするのにちょうどいい。
①と②はすんなりと納得しました。
③は、面白い考え方ですよね。
何かと忙しい月初、月末を避けて、わざわざ真ん中の日にする。
日本人らしいなあと思いました。
きのこの日を制定したのは、日本特用林振興会です。(1995年)
こんな振興会があったとは。
明日には忘れてしまいそう。
目的は、きのこの消費拡大と、生産振興を図るため。
菌活という言葉が出来るくらいですから、その目的は、ちゃんと果たしていると思います。
実は、もう一つきのこの日があるのです。
それは、
「長野県きのこの日」
きのこの生産量が全国1位の長野県。
きのこが生えている様子を数字の「1」に見立てて、11月11日に制定したのです。
ニョキニョキと生えている姿が、「1111」に似ているからとのこと。
一瞬、ムーミンに出てくるニョロニョロを想像してしまいました。
(食べられるのかな??)
全国農業協同組合連合会長野県本部が制定。
(正式名称が長すぎてびっくり)
記念日は、一般社団法人 記念日協会が認定して登録されました。
全国で初めてぶなしめじの人工栽培に成功したのは、長野県だそうです。
努力の賜物ですね。(知りませんでした)
普段きのこを買うときは、産地を意識していないのですが、この日は長野県産のものにしようと思います。
今日のご飯は、もちろんきのこが主役。
何を作ろうか考えるのも楽しい。
皆さんも、きのこを心ゆくまで味わって下さいね。