
自ら明かりを燈せ。〜自燈明〜
🪔自燈明とは...
ブッダが弟子に残した
自分自身を頼りとして生きていきなさい
という意味の禅語である。
✅今日はこんな人におすすめ!
・つい人の意見に流されてしまう。
・自分で物事を決められない。
・人生は一度きりなんだから、目一杯生きたい。
こんばんは!
大学生のAKeeeeN.です🙋🏼♂️
今日は
■自分の決断に自信がない...
■人の意見に頼ってしまう
みたいな人に向けて「自燈明」という考え方を
紹介します。
なぜ今の時代に自燈明が必要なのか?
といった疑問も含めて書いていきますので
ぜひ最後までご覧ください。
ではいきましょう❗️
①自燈明とは...
まずは、自燈明とは何ぞや?という質問に
お答えします。
冒頭にも書いてあるのですが
🪔自燈明とは...
ブッダが弟子に残した
「自分自身を頼りとして生きていきなさい」
という意味の禅語の言葉です。
ブッダとはご存知、仏教を作った人で
神様のような存在として敬われています。
そしてそのブッダ残した言葉の一つが
「自燈明」です。🪔
(このサイトがめちゃめちゃわかりやすい。。)
この考え方は
「自分一人で生きていけ!」というメッセージ
ではありません。
他の誰かが付けた明かりに従って進むのではなく
「自ら明かりを燈せ!」と言っているんです。
僕はこのメッセージが
✅今の社会にめちゃめちゃ必要なのではないかと
考えました。
②自己選択が幸福度を左右する?
この前ハッシャダイという会社の
講演に参加していたのですが
その時にとても参考になる情報を聞きました。
このWebサイトの
調査結果によると...
所得や学歴よりも、
自分の人生は自分が決めているという
✅「自己決定感」が幸福度に重大な影響を
与えているのです。
これはとても参考になる情報で、
どれだけ自分の人生を迷おうが
自分の人生は自分で決めた方が幸福に繋がる!
というんです。
これは、自己決定によって進路を決定した者は、自らの判断で努力することで目的を達成する可能性が高くなり、また、成果に対しても責任と誇りを持ちやすくなることから、達成感や自尊心により幸福感が高まることにつながっていると考えられます。
日本は国全体で見ると「人生の選択の自由」の変数値が低く、そういう社会で自己決定度の高い人が、幸福度が高い傾向にあることは注目に値します。
(Research at Kobe から引用)
このデータを最初に見た時は
正直自分が恥ずかしく思えました。
どうしてかというと
僕は以前、このnoteで
自分の進路選択をみなさんに相談したからです。
いくらどんなに選択を悩んだとしても
最後に決めるのが自分なら、
その選択肢を正解にするしかない。
そんなメッセージを
この相談noteの時に尊敬する「坪田先生」
にいただいたと思います。
こんにちは!並々ならぬ熱量を感じて嬉しく思いました。ありがとうございます😊
— 坪田信貴(つぼたのぶたか) (@NobutakaTsubota) September 16, 2020
結論を言うと、「どんな決断でも、変に重く考えずに、その進路を正解にする」のが良いと思います。
うちの塾は、生徒も先生も「世界を築いていく人材に成長する」というクレドに基づいていますが、
人間は悩む生き物だから仕方ない。
だけど、
いやだからこそ...
選んだ自己決定を信じて
その決断を正解にしていくしかないんです。
そして、
自ら明かりを燈し続ける。
僕はそんなあなたを応援します😊
③まとめ
今日は「自燈明」という自己決定の重要さを
紹介しました。
この考え方は心の中にちょちょっと
メモっておいてください📝
あ、あと
自己決定を正解にするという意味合いで
めちゃめちゃ熱いnoteがあるので
紹介します🔥(おすすめ)
ではまた✌🏻
いいなと思ったら応援しよう!
