見出し画像

あなたの思考をグラフィックで整理しよう!

本日紹介する本は吉田瑞紀さんの「ふだん使いのGRAPHIC RECORDING」です!

「グラレコってなに?」
「思考を整理したい」
「文字で表現することが苦手」

そんなお悩みをお持ちの方におすすめの本になっています。

グラフィックレコーディングは直訳すると「視覚的な記録」です。

通常、会議の板書や議事録では文章を使います。
それをグラフィックを使うことで、視覚的にわかりやすく伝えることをグラフィックレコーディング、略してグラレコと言います。

本書は私も講座を出しているストアカの人気講師である吉田先生が書かれた本です。
グラレコの入門書として、基本知識と書き方が紹介されています。

それでは、内容について紹介します!

なぜグラレコを使の?

画像3

グラフィックで表現すると聞くと、初めにこう思うのではないでしょうか?

「自分は絵心がないから使えないだろうなー」

私もそう思っていました。
ですが、グラレコには絵心はほとんど必要ありません!

なぜなら、グラレコの目的は「絵を綺麗に描くこと」ではなく、「正確にわかりやすく表すこと」だからです。

しかし、こうも思いませんか?

「表現するのは文書で充分じゃないの?」

イメージしてみてください。
文章だけで表現されたものよりも、グラフや図、絵が使われた資料の方が分かりやすいと思いませんか?

そうなんです。
グラレコは言葉や文章ではわかりにくいものを、わかりやすく表すことができるのです。

では、グラレコを使うことで具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?

グラレコのメリット

画像4

本書で紹介されているメリットは以下の3つです。

①認識の齟齬を防いで、より正確に伝えることができる
②言葉だけでは見逃してしまう要素に気づくことができる
③見えないものを「見える化」できる

ひとつずつ詳しく紹介していきます。

①認識の齟齬を防いで、より正確に伝えることができる

例えば「19654/78616」と書かれると、なんのことかわからないと思います。

しかし、次のように絵で現したらどうでしょうか?

画像1

「1/4」であることがはっきりとわかりますね!
グラレコを使うと、文章だけでは伝わらないものを、パッと見ただけで伝えることができるようになります。

②言葉だけでは見逃してしまう要素に気づくことができる

言葉だけでは見落としがちなのが、言葉同士の関係性です。

会議で議事録を取る時も、なかなか綺麗にまとまらない時ってありませんか?

そんな時は話がそれてしまっていることが多いです。

そんな時はうまくまとまらないからと投げ出さずに、グラフィック化することで足りない要素が見えてきます。

③見えないものを「見える化」できる

文章にすると、どうしても伝わりにくいものが感情です。

相手の感情が見えないと、受け取り手と送り手との認識がずれてしまうことが多いです。

そんな時にもグラレコが役にたちます。
グラフィックで表現するので、相手がどんな感情を持っているのかがわかりやすいのです。

画像2


グラレコの描き方

画像5

さて、ここまで紹介してきたグラレコですが、ここからは書き方の話を少しだけ紹介します。

最初に記載しましたが、グラレコは「正確にわかりやすく表すこと」が目的になります。

そのため、先ほど私が描いていたようなシンプルな絵で良いのです。

しかし、いきなり描こうと思っても、何を書けばいいのかがわからず手が止まってしまう場合が多いです。

そんな時には、5W2Hを意識するようにしましょう。
意識することで情報を整理しやすくなり、手が止まることが少なくなります。

また、グラフィックで表現するとなると、文字は使ってはいけないと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

文字の方がわかりやすい場合は、文字を使っても良いのです。
文字で表現しにくいものをグラフィックで表現することがポイントになります。

実際にやってみると思っている以上に難しいので、ぜひ一度チャレンジしてみてください!

まとめ


本日は「ふだん使いのGRAPHIC RECORDING」についてについて紹介しました。

本書にはもっと詳細にグラレコの描き方が紹介されています。
また、練習問題もいくつか紹介されているので、誰でも気軽にグラレコに挑戦することができるようになっています。

吉田先生に直接教えてもらいたいという方は、下記のリンクからご予約できます(^^)

私も実際に授業を受けてきましたが、思ってた以上に難しかったです。
ですが、自分が思いつかなかった表現を知れたり、他の人の表現の仕方を見れたりと、とても楽しく勉強になりました(^^)

また、グラレコになれると文章を書くよりもメモ取りが早くなると感じました。

そこまで行き着くには、何度も挑戦して根気強く続けることが大切ですね!

グラレコに興味が出てきた方はぜひ読んでみてください!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集