![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55800450/rectangle_large_type_2_21901b9019493f2b30a87899fd180a88.jpg?width=1200)
トップ5%の社員は自分と人の動かし方を知っている!
本日紹介する本は越川慎司さんの「トップ5%社員の習慣」です❗️
「できる人が何を習慣にしているのか知りたい」
「できる人との違いを知りたい」
「トップ5%の仲間入りをしたい」
そんなお悩みをお持ちの方におすすめの本になっています✨
本書はビジネスパーソン1万8000人をカメラ、ICレコーダー、GPSなどで記録に取り、そのデータをAI分析した結果を書いた書籍です😆
「トップ5%」と書かれている通り、1万8000人の上位5%社員に共通する習慣がわかる内容になっています✨
つまり、この本を読んで、習慣を真似すれば、あなたもトップ5%社員の仲間入りができるということです❗️
では、その内容について次から紹介していきます❗️
自分と人の動かし方を知っている
本書ではトップ5%社員の習慣がいくつも紹介されています。
そこで紹介されている方法のほとんどは「自分を動かす方法」と「人を動かす方法」に分けれると感じました。
私のようなアンダー95%社員は、誘惑に負けたり、やろうと思っていたことをサボってしまったりと、自分ですら思うように動かせないことが多々あります。
トップ5%社員は自分を動かすための仕組みを必ず持っています。
ですが、自分を動かせるようになっても仕事は回りません。
そのため、トップ5%社員は自分を動かす仕組みに加えて、人を動かす仕組みも持っているのです。
それでは、どのような仕組みで自分を動かし、人を動かしているのでしょう?
次からはその仕組みについてちょこっと紹介します!
自分を動かす仕組み:目的を常に意識
本書では「目的」という言葉が多く出てきます。
トップ5%社員は「目的」をとても大切にしています。
何をするにおいても、正しい目的を理解し、その目的に合わせて行動して、成果に結びつけるのがトップ5%社員なのです。
おそらく、私を含めた普通の人は、目的が大切なことを頭では理解できています。
ですが、物事を進めていくうちに目的を忘れてしまい、明後日の方向に向かっていることが多いのです。
そんなことにならないようにトップ5%社員は常に目的を意識しています。
具体的には目的を確認する時間を取っています。
1時間に1回以上休憩を取り、その時間を利用して目的の確認を行なっています。
さらに、それに加えて進捗の確認もしています。
進捗を確認することで、今進めている作業やプロジェクトの状態を確認しているのです。
順調であればそれで良いのですが、順調でなければその対策を取らなければなりません。
順調でないことが早くわかれば、多くの対策が立てれるようになります。
そのため、トップ5%社員は常に進捗も意識しているのです。
人を動かす仕組み:信頼を構築する
人を動かす上で最も大切なのは「信頼」です!
どんな本にも書かれてることではありますが、それがAI分析でも証明されたということですね。
トップ5%社員はちょっとした気遣いや配慮をすることで、信頼関係を築いています。
信頼関係を築く上で大切なことは「自己開示」をすることです。
自分の強みを見せるは多いですが、自分の弱みも見せるのです。
弱みを見せることで、相手は「腹を割って話してくれている」と思い、「自分も腹を割って話さないと」と考えてくれるようになります。
自分の弱みを見せることに抵抗がある方も多いかもしれませんが、弱みを見せることで相手の懐に潜り込むことができるのです。
そう考えると弱みを見せることも悪いことではない気がしませんか?
また、信頼関係が築けると、その後は、相手から情報を話してくれるようになります。
トップ5%社員は、その時のための「質問力」も持っています。
「オープンクエスチョン」という、相手が自由に答えられる質問を投げかけることで、相手から多くの情報を引き出しているのです。
まとめ
本日は「トップ5%社員の習慣」について紹介しました❗️
本書にはトップ5%社員の特徴が他にもいろいろ紹介されているのですが、ぶっちゃけ他の本に書かれていることと同じようなことばかり紹介されています🤣
だからといって本書が参考にならないというわけではありません。
本書からは、仕事のできる人たちは他の本に書いてある内容を実践しているという事実がわかります。
過去の成功者たちの書いた本を愚直に実践することで、トップ5%社員になることができるのです✨
私もできてないことだらけでしたので、この本を参考にトップ5%社員に少しでも近づきたいです❗️