![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59594399/rectangle_large_type_2_e87f14400d3183a3d50d30e606f4b7fd.jpg?width=1200)
ビジョンを持ち目標を細分化して行動する
本日紹介する本は高野文夫さんの「時間に追われない時間術」です❗️
「目標達成を効率よくしたい」
「成功者がやっている習慣を知りたい」
「仕事を効率的に進めたい」
そんなお悩みをお持ちの方におすすめの本になっています✨
「時間術」とタイトルにありますが、時間術に関してはほとんど書かれていませんでした😅
内容に関しては、仕事術・目標達成に関する話が多かったため、サブタイトルの「必ず目標を達成する法則」がメインテーマになっています。
とはいえ、せっかく読んだので、今回は時間術に少し関係する目標達成に関する話を紹介します❗️
時間を大切にすることは人生を大切にすること
誰もが知っている通り、時間はとても大切なものです。
私たちの人生は1回限りです。
そのため、時間=人生と言っても過言ではありません。
スティーブ・ジョブズは「今日」を人生最後の日と考えて行動していた。
というのは有名な話です。
私たちもそれに習って、1日1日を大切に生きていくべきなのです。
そして、1日を大切に生きていくために必要なものが「目標」です。
目標があるからこそ、それに向かって多くのことに挑戦できます。
時間術は時間を削るだけが目的ではありません。
時間を効率的に使っていくことも立派な時間術なのです。
目標の前にビジョンを立てる
では、目標をどうやって立てるのか?
という話なのですが、目標を立てる前にビジョンを持つ必要があります。
ビジョンとは自分の実現したいことを言います。
ビジョンを持つことで「自分が今すべきことが何か?」「なぜそのことをする必要があるのか?」などがはっきりと見えるようになります。
ビジョンの作り方には3つのポイントがあります。
1.自分にとって本当に魅力的である
自分にとって本当に価値のあるビジョンであれば、それに向かって全力で取り組むことができます。
2.具体的である
「ビジネスで成功したい」というような漠然としたものではなく、「2030年までに会社を上場させる」というように具体的である必要があります。
具体的にすることで方向性が明らかになり、実現の可能性が高くなります。
3.イメージできるものである
イメージを実感できればできるほど、ビジョンに向かうエネルギーが高まります。
そうすることで、実現の可能性も高くなっていきます。
さらに成功している人たちは、自分のビジョンをカードにして持ち歩いているそうです。
何度も繰り返し、声に出す、イメージすることで、ビジョンへ近づくためのエネルギーが高まっていくのです。
目標を細分化する
ビジョンが決まったらそれに向かっての目標を立てていきます。
しかし、目標を立てたことがある人であればわかると思うのですが、目標を立てただけではなかなか行動できません。
これは、目標が具体的ではないから起きる現象です。
そのため、目標を立てたら、それを細分化する必要があります。
例えば「体重を80kgから60kgまで落とす」という目標であれば、次のように細分化することができます。
・間食を減らす
・運動する
・夜ご飯を食べる量を減らす
もしも、細分化しても行動できない場合はさらに細分化していきます。
上記の「運動する」を例に取ると次のような感じです。
・朝に散歩する
・仕事帰りにジムに行く
このように行動できるレベルまで、細分化することで目標達成しやすくなるのです。
目標を立てても達成できない人は細分化ができていない可能性が非常に高いです。
ぜひ細分化に取り組んでみてください。
まとめ
本日は「時間に追われない時間術」について紹介しました❗️
最初にお伝えした通り、時間術についてはあまり紹介されていませんが、目標達成術や仕事術に関しては多く書かれています。
サラリーマンとして成功するための方法が書かれていると言った感じでした。
そのため、多くの人には参考になるかと思います。
今回は詳しく紹介しませんでしたが、目標の細分化のやり方が非常に参考になったので、私はそれに取り組んでいきたいと思っています✨