【子育て】はい、Take2!!!
こんばんは。
お読みいただきありがとうございます。
4歳2歳男の子の母。
賑やかすぎる我が子たちに、心身共についていけていない今日この頃…
元々超おしゃべり君である長男に加え、
最近次男も超超超、おしゃべり君。
…あれ?
兄弟姉妹って、片方やかましくて片方はおとなしめなんじゃないの?(誰情報)
私も夫も、疲れ気味。笑
…これも成長ですね。。
さて。
そんな我が家で最近増えてきたのが、タイトルの
はい、Take2!!!
きっかけは、少し前の出来事。
兄弟2人で先に寝室に上がって、
その後に私が寝室に入ったとき。
2人の、ものすごい泣き声が。
話を聞いてみると。
長男、毛布を被っておばけのフリして私を脅かしたかった。
それなのに
次男が長男の毛布を引き剥がして、
私が寝室に入ったときには、長男の顔が丸見えだった…
怒った長男は次男に怒鳴る叩く…
ということでした。
収拾つく気配がなかったので、
「わかった!お母さん、もう1回入りなおすわ!
はい、Take2いきまーす!!」
と言って、一旦寝室を出て、やり直し。
結局Take2も上手くいかなくてTake3までやって、
ようやく満足した子どもたちでした◎
*****
このこときっかけに、
我が家では、
はい、Take2!!!
はい、Take3!!!
…というのが増えました。
子どもたち、ドラマのNG特集?なんて見たことないから
Take2の意味、わかってるんか知らんけど、
やり直し
という言葉を浸透させる前に
Take2!Take2!!
ばっかり言っているせいか、
今のところあまり反発されずに済んでいます。
言ってるコチラの気持ちの問題もあるのでしょうか。
軽いノリで言えている気はします。笑
子どもたちが
○部屋の扉を閉め忘れたとき
○投げ入れるはずのゴミがゴミ箱に入らなかったとき
(これはTake6までやって、入ったときにはハイタッチ!!)
○食べたおやつのゴミほったらかしのとき
○…他にもいろいろあったような。
はい、Take2!!!
私が、よかれと思ってやってしまったことを
自分でやりたかったのに!!!
と子どもたちに言われ、
はい、Take2ね。はいはい…
寝起きの次男が
階段を自分で降りるor抱っこで降ろしてもらう
を
Take4くらいまでやったり…
(自分で降りたい気持ちがあるが、床が冷たすぎて本人も葛藤しながら喚いている。笑)
次男、2歳半。
こだわりや、自我?主張?のなかなか強いときです。
時間のあるときには
Take2,Take3…
面白おかしく付き合っていきたいと思います。
*****
特段オチも学びもあまりない、
ただの日記で終わろうと思っていたのに。
ふとソファを見たら。
次男よ、
これはTake2ではどうにもならんのよ。。泣
急遽洗濯中です…
*****
小さな幸せがあふれる毎日でありますように◎
みなさまよい週末を◎
寒い日が続いています。どうぞご自愛くださいませ。