見出し画像

子どもの日常に数の概念を取り入れたい。絵本『11ぴきのねことあほうどり』『100かいだてのいえ』『はらぺこあおむし』

絵本で子育て、自分育て。
多くの方にお読みいただけたら嬉しいです◎
よろしくお願いします。

さて、我が家には、
4歳の長男と、もうすぐ2歳になる次男がいます。

毎日の絵本の読み聞かせで、子どもの頭も心も育てたい、というのに加えて、
小さいうちから、数の概念を、しっかり身につけてほしいなあ、と思っています。

小学校1年生くらいで習う内容を、
いかに、THE!お勉強!!ではない雰囲気で笑、
日常に落とし込むか、日々考えています。

…とは言っても、
わざわざここに書いて誰かの参考になるようなことは
特にしていないと思うので、少しだけ。

長男が小さい頃からしていたのは、
1〜10まで数えたりする場面で、
ただの呪文にならないように、
指折り指折り、数えています。

カウントダウンもカウントアップも、指折り。

いち、にー、さん、しー、が
いち=1個
にー=2個

であるっていうのを、意外とわかっていないまま、
数唱だけどんどんできるようになる子もいるそうです。
(100まで数えられるけど、目の前の5個のキャンディ、「何個?」って聞かれると「…え?」ってなったり)

ラムネとか、いちごとか、食べたりするときは、
よく個数を数えさせています。

長男、言った個数に合わせてくることはできるけど、
「あと何個?」
「何個多い?」
っていう質問は、いつもスルー。笑

足し算引き算の概念は、どうやって日常に落とし込むかなあ。。思案中。

*****

さて。長男、個数を数えるのはもう大丈夫だと判断し、
買いました!こちら↓

あほうどりが、6個のコロッケを、
3こが2つもある!!!と感動する場面があり、
ねこたちにこっそり笑われるのですが、、

そこが笑えないと、この絵本楽しめないだろう、と
長らく買うのを待っておりました。

3ばと3ばと3ばと2わ=11わ っていうのは、
まだわかってなさそうだけど。

オチの楽しい絵本です◎

私の弟が、特に絵本好きでもなかったけど、
これは読んで読んで!とせがんでいたなあ。

*****

数字繋がり?で、最近長男が好きなのが、こちら↓

絵本を縦に開くというね。
レアなスタイルではないでしょうか。

トチくん、いろいろな動物・虫さんと出会いながら、100階までどんどん登っていきます。

こちらは、数字があんまりわかってなくても、割と楽しいかな◎

*****

数に親しむ、と言えば、
まずはこれでしょうか。

世界的名作!
改めて読んでみると、
数は入ってる、
曜日も入ってる、
指入れて遊ぶこともできる。

いろいろな要素が詰め込まれた絵本です。

*****

絵本が先か。
数の理解が先か。

家庭によって違うことかと思います。

小学校にあがるまでに、
数に対して抵抗のない子になっていればいいなと思います◎

*****

余談。
少し前に、長男がオセロのボードを出して、
全てのマス?に石を置いて、数えていたことがありました。

…56,57,58…と数えている長男。
残りの数からして、合ってそう!!!
最後には、64って言うぞ!!!天才〜◎◎◎

…と思ってたら。
59、ゼロ〜!!! いち、に、さん、しー。

…え?
ゼロ???

あ、デジタル時計。

デジタル化の影響?がこんなところに。笑

『100かいだてのいえ』を読んでいる今なら、
64と数えてくれるでしょうか。笑

次いつオセロを出してくるだろう。
楽しみにしておこうと思います。

*****

小さな幸せがあふれる毎日でありますように◎

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集