福崎町で妖怪たちに出会いました。
久しぶりに家族4人が揃った土曜日、福崎町までドライブに行きました。
我が家のドライブの選曲は基本的に旦那さんが担当しているのですが、今日の行きの選曲は懐かしさ満載でした。旦那さんはMr.Childrenが好きなので、いつもドライブでよく聴いているのですが、今日は急に懐メロが聴きたくなったそうで、こんな選曲になりました。
今日の選曲(行き)
異邦人(1979 久保田早紀)
オリビアを聴きながら(1978 杏里)
M(1989 プリンセスプリンセス)
時の流れに身をまかせ(1986 テレサ・テン)
慟哭(1993 工藤静香)
MUGO・ん…色っぽい(1988 工藤静香)
雨(1990 森高千里)
渡良瀬橋(1993 森高千里)
あと何故か、
夢芝居(1982 梅沢富美男) などなど
生まれる前の歌も小学生の頃に聴いた歌もありますが、久々に聴いてみると、子どもの頃には分からなかった歌詞の意味や歌の良さが少しは分かるようになっていて、私も大人になったんだなぁと感じます。
懐かしがる親と対照的に娘たちは全く歌を知らずポカーンでしたが 笑
黙って聴いていた次女が一言。
『この歌、純喫茶で流れてそうな歌やな』
10歳の娘から純喫茶というワードが出たことに笑えました。一体どこで知ったんだろう。。
帰りは15歳の長女が選曲担当になり、ボカロや今流行りの曲をたくさん聴きました。
我が家はみんな好きな音楽が違うので、ドライブをするといろんな音楽に触れられて面白いです。楽しいドライブでした。
福崎町のいろいろ。
福崎町は、兵庫県神崎郡の町です。民俗学の父、柳田國男さんのふるさとの町として、妖怪と造形を軸とした町おこしをしていて、町のいろんなところで妖怪に出会えます。
柳田國男さん
河童たち
雪女(娘がSnowで加工した写真しかなく、メイク濃いめです)
可愛い座敷わらし
辻川山公園の池から出現する河童
天狗
そして、お昼ご飯は『もちむぎのやかた』へ。神河町はもち麦が名産だそうです。
私はこのセットを頂きました。
もち麦の名の通り?食感がモチモチでご飯も麺もしっかり食べ応えがあり美味しかったです。
お腹いっぱいになりましたが、もちむぎソフトクリームも食べました。
娘の感想は『パピコのチョココーヒー味みたい』でした。少し香ばしさも感じられて美味しかったです。
満足満足!
私ごとですが、7月は旦那さんも私も仕事が大変で、二人して心身共に疲れ気味でした。はー。っと無意識にため息をつくことが多くなっていて。今回のお出かけは家族一緒に音楽を聴いて、笑って、会話して、たくさん食べて、楽しい一日になりました。
兵庫県はコロナウイルスの感染者が増えて8月2日からまん延防止等重点措置の対象になります。これからまた外出しにくい日々となりますが、うまく工夫し息抜きをしながら楽しく過ごせたらいいな。と思います。
よし。明日からまた頑張ろ。