人前で話すのが苦手?それ、しゃーない根拠があるんです!
こんにちは、aikoです🌸
昨日は大切な人たちとランチに行ってきまして、
聞きなれないカタカナで
また知識が増えたaikoさんです( *´艸`)笑
さて、本題に入ると
「あなたは人前でしゃべることが得意ですか?」
aikoさんは得意そうに見られますが
セミナーでも講座でも
実は毎回緊張している人です。
もしもあなたが
人前で話すことに緊張を覚えており、
それをコンプレックスのように感じているのならば
今後の価値観が変わるような
気づきをお届けできるのではないかな、と思います🌸
日本人は不安を感じやすいようになってる
これは脳の仕組みの話になるのですが、
脳内物質の三大脳内ホルモンと呼ばれるものがあります💡
聞いたことがある方もいると思いますが
「セロトニン」
「ノルアドレナリン」
「ドーパミン」
なのです🌸
そのうち、不安に直結するのが
「セロトニン」になるわけですが、
不安遺伝子として
セロトニンの組み合わせの型が5種類ありまして、
カンタンに言えば、
①SS型(超不安感じる)
②S型(不安だよね~)
③SL型(どっちもどっち)
④L型(やや楽観的)
⑤LL型(超楽観的)
そして、日本人はですね
①SS型が68.2%、⑤LL型が1.7%って言われているそうで💡
なぜこのようになるかは
さまざまな理由があると言われていますが、
とりあえず言えることは
そもそもわたしたちは
遺伝的に不安を感じやすいのがスタンダードということです💡
だからこそ、
遺伝的に持っているものでもあるし、
不安を感じやすいことに対して
コンプレックスやネガティブを感じなくても
よろしいのよ~ということを覚えておきましょう✨
人前で話すこと=捕食されること
では、人前で話すことに対しても
ニガテ意識や不安を感じてしまうのはなぜかというと、
「捕食される!!!!」
という防衛反応が発動するから💡
仮にですよ、
大昔の原始時代とかにタイムスリップしたとして、
草木が生い茂るジャングルのような土地で
「わたしは東京からやってきましたー--!」
なんて叫んだらどうでしょう?
茂みからなんか飛んでくる可能性がありますよね?💡
めっちゃ怖くないですか!?
今はわたしたちの生活の中で
攻撃してくる動物は
ほぼほぼ現れないですが、
本能的に刻み込まれている記憶から
知らない何かに攻撃されるかも…💦
っていう恐れから
話すのがニガテと感じてしまうのです💡
とは言えども話せるようになりたい方へ
人前で話せなくていいや~!
でOKな方はいいと思いますが、
🔶人前で堂々と話せるようになりたい
🔶人前で話すことに楽しみを覚えたい
🔶もっと自分の可能性を広げたい
という方は朗報です✨
そう、遺伝的な要素はあれども
いくらでも得意に変えることは可能なのです🌸
そして
わたしの知る限り
一番よい方法としては、
「経験を通して慣れること✨」
※他にもこんな方法あるで!って方は
コッソリガッツリコメントにて教えて下さい(*'▽')
やはり、わたしも100人セミナーを10日間にわたって
やらせて頂いたとき、
1日目は開始直前まで
なんか変な汗でるし
はきそうだし
こわいこわいこわい…
なんてガクブル状態でありました( ;∀;)
しかし
10日目なんかは
緊張はしつつも、恐怖心はなく
その空間を楽しむだけの余裕が生まれたことは確かです✨
人はやり続けてると
慣れてくるものです✨
イメージしやすいのは、わたしたちが
体を洗ったり、トイレに行ったり、
ごはんを食べることは
赤ちゃんの時はできなかったけど
いつの間にかやり続けてたら
当たり前になっていますよね🍃
これと一緒です✨
あとは、
いきなりセミナーでなくとも
1分でも3分でも
なにか自分の好きなことについて
インスタライブやラジオなどで
語ってみるのもオススメです♪
人前で話せるようになりたいという方は、
ぜひ、TRYしてみてくださいね💕
前提として
怖いって思っちゃうのは当たり前!
そのうえで、あなたが今できることを
全力でやってみましょう✨
本日もさいごまでお読み下さり、ありがとうございました✨
気づきと変化のスペシャルメニューはこちら🍃
トップ人気記事📚