見出し画像

最新最上位機種のガスコンロのグリルで中華まんを蒸す方法

注意:プロモーションではございません。

ガスコンロを買い替えてから1ヶ月が経とうとしている。
購入したコンロは、リンナイのデリシア。奮発した。
リンナイの最上位機種だけあって、色んなモードがこれでもか、と詰め込まれている。
毎日、何ができるかいろいろ試して楽しんでいる。

寒くなると食べたくなってくるもの。
あんまん(肉まんとピザまんも)だ。
一から作るなんてことはもちろんしない。
チルドのまんじゅうを買ってきて蒸したいだけだ。

きっと美味しくできるだろう、と取扱説明書やレシピアプリを見てみるが載っていない。これは困った。

ザ・ココットで蒸し野菜ができるから、これを使えばできるはず。
さて、何分が適当か?

このコンロ、面白いのがグリルは基本的に手動で火力調整をしない。
点火スイッチを入れると、使用する調理器具を選ぶ。器具を選ぶと、後はタイマーを入れるだけ。焼き網以外の器具の場合、火がつくと手動で火力調整をすることができないのだ。なんでも、センサーで水分量を測って火加減を調整するらしい。
良いのか悪いのか、私には皆目検討もつかないが、時間だけ考えれば良いのはすこぶるシンプル。
これまで、火加減を間違えて何度も真っ黒こげにした、グリルに対する苦手意識が強い私には親切設計だ。

ザ・ココットは加熱+予熱で調理をする。
あんまんのパッケージに書いてある蒸し時間は10分。加熱5分、予熱5分でやってみる。

これまで何回も挑戦して学習した私。
初めて使う機能は大体うまくいかないから最小量でやるべし!(当たり前)
まずは1個でやってみる。

入れる水の量は目見当。
あんまんに付かない程度にイン。

さぁ点火する。あとは放置。

5分後、タイマーで自動消火。さらに5分予熱する。

よしできた。
ドキドキ。開けてみる。


おお!
今回は初回から成功だ。

ふかふかのあんまんが完成していた。
電子レンジでよくある、あんだけがやたら熱い、という現象も無かった。

休みの日のお昼に、豚まんとあんまんを出してみたら、夫も子供たちも美味しそうに食べてくれた。

これは、この冬活躍してくれそう。


またひとつグリルの使い方を学んだ私。
ピザまんも買ってこよう。


今日も読んでくださり、ありがとうございます!
育児、断捨離、産後ダイエット、家事の効率化などをテーマに毎日更新しています。
スキ&フォローありがとうございます!

いいなと思ったら応援しよう!

あかな
よろしければサポートお願いします!創作活動の励みになります。 いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集