見出し画像

【第110回 開催レポート】「人間の絆 (上・下)」サマセット・モーム

開催日:2016年11月5日
課題図書:「人間の絆 (上・下)」サマセット・モーム

誰かが自由図書として紹介した本に他のメンバーが興味を持って、追随して読んだり、
貸し借りして本の輪が広がる、ということが赤メガネの会では多々あります。
サマセット・モームの「月と六ペンス」もそんなプチブームになっている一冊ですが、
「もっとモームの世界を共有したい」というメンバーによって今回は「人間の絆」が
課題図書に挙がりました。

モームの半自伝的小説で、上下巻合わせて1300ページ超。よく読み切った!と
自分で自分を褒めているメンバーもいた位、読み応えのある長編です。
幼くして両親を亡くし、叔父夫婦に引き取られた主人公フィリップは、
信仰に疑問を抱き神学校をドロップアウト。画家を目指してパリへ渡ったかと思えば、
その後は医者を志す…という紆余曲折を経た彼の挫折や成長が、
モームらしい人間観察眼をもって綴られてゆきます。

蝦足(実際のモームは吃音だった)という身体的コンプレックスを抱え、
卑屈で自虐的なところも多いフィリップは今風に言えばかなりの“こじらせ”男子。
そんな彼の態度や一貫性の無さにイライラしたというメンバーもいれば、
嫌いだったけどだんだん愛おしくなってきた、社会における彼の身の置き所のなさが自分にも重なった、
といった声も。
特に男性メンバーから共感ポイントが高かったのがフィリップの女性関係で、
悪女ミルドレッドに翻弄され、傷つきながらも尽くす彼を「バカだなと思うけど、
嫌いにはなれない」。
かたや「私はミルドレッドだった!」という女性メンバーの告白(懺悔?)が飛び出したり、
恋愛談義になるとついつい脱線気味に盛り上がるのも赤メガネらしさ!?
 
しかし今回、皆が最も深く考えたであろうテーマは、本作の中で語られる“人生観”。
あるメンバーはその重要なキーワードとして“無意味”という単語に着目しました。
下巻の中盤では繰り返しこのワードが登場します。例えば

「生も無意味、死もまた無意味なのだ。」

「彼の存在の無意味さが、かえって一種の力に変わった。そして今までは迫害されてば
かりいるように思った冷酷な運命と、今や突然、対等の立場に立ったような気がした。」

「人生無意味、したがって何一つとして言うに値するものはない、という考えを背景に
して、さてこの人生という広大な経糸を考えるとき(中略)どのような好みの撚糸を
選び出して、どのような模様を織り出すとしても、彼としては満足なわけだ」と、
人生が織りなす模様をペルシャ絨毯になぞらえた表現も出てきました。

人生は無意味──そのまま受け取れば絶望的な気分になってしまいそうですが、
これを「だからこそ、ありのままに生きる」と捉えた意見も。フィリップが“無意味”という
ワードを何度も用いて自問自答する数ページは、実はほとんどのメンバーが心に引っかかり、
付箋を貼っていた箇所でした。
 
ちなみに実際のモームは医師の資格は取ったものの、小説とは違って作家の道を歩み、
フィリップが諦めたスペイン行きも実行しています。一方、ささやかな幸せを手にした
フィリップが最後に選ぶ女性は、実際の妻とは異なるモームの理想の女性像だとも
言われています。さすればこの小説はモームが織り上げたもう1つの人生模様と
言えるのかも知れません。

生き方に迷っていた時期にこの本と出会い救われたというメンバーは「自分が普段、
他人に言っていることは、ここから拝借しているものが沢山あったと改めて気づいた」
そうです。ちょっと苦労しながらも人生について大いに考え、語り合った今回の読書体験もまた、
大事な撚糸の一本として私たちの人生に織り込まれていくのでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!