![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7387971/rectangle_large_type_2_60c69981d49bf2a74e5574318c03ddbc.jpg?width=1200)
SNS音痴のnote考|届けたい人に届け!
わたくし、note以外のSNSはほとんどやっていません。
Twitterもやっていません。
また、ITまわりともほぼ無縁でして。
そんな私のnote考です。
皆さんのnoteを見ていると、たまにダッシュボードの内容が明かされています。
ちなみに私はこんな感じ。
1か月で10000ビュー。
大変ありがたいことですが、もっとたくさん見られている方はいくらでもいます。
注目頂きたいのはそこではなくて、「スキ」のほうです。
というか「ビュー」と「スキ」の比率です。
10.84ビューごとに1スキが付いています。
これがですね、他の方のダッシュボードの値よりも、高いように思うんです。
(私の方がもっと高いわよ~という方、失礼しました)
ちなみにフォロワーさんの数はこちら。(219フォロワー)
最近、ビュー数を稼ぐよりも届けたい人に届けようという風潮が出てきていますよね。
そんななかで、スキ率の高さは、届けたい人に届いているとも言えるのではないかしら。
というわけで、スキ率の高さの要因をSNS音痴の私なりに考えてみました。
◆タイトルから内容がわかる
私のnoteは、タイトルから何について書かれているかわかるようになっています。
例えば…
いずれも茶道に関するちょっとしたコラムです。
タイトルに「茶道」という言葉が入っています。
それにより、読み手は、読む前に茶道について書かれていることがわかります。
そのまま読み進める場合は、茶道について書かれていることを「承知」で、もしくは「期待」して読みます。
そして、実際に「茶道」に関することが書かれています。
看板(タイトル)に偽りなしです。
タイトルがもたらした読者の期待(茶道についての何かしらの文章を読む)に応えています。(質的に応えているか、わかりませんが…)
これが、「スキ」がつきやすい要因のひとつと考えます。
タイトルで内容を示して、その内容を記すことで、期待に応える。
もちろん、タイトルに「茶道」と入れることで、「茶道なんか興味ないわ!」という方は、ご覧にならないことでしょう。
そう、この方法はビュー数を減らす要因でもあります…。
この対策もしてますが、それはまた別の機会に。
********
私の考えるスキ率の高い要因は、他にも2,3あるのですが、そのうちのひとつが「長くない!」なので、長くならないよう、ここらで今日はおしまいです。
タイトルで内容を示すなんて、当たり前のこと過ぎてごめんなさいね。
でも、タイトルから内容が想像できないnoteも多いですよね。(それはそれで意外性があって魅力的です。)
***********
昨日の投稿が100日連続の投稿でした!
根気のない私としてはとても嬉しいことです。
100日連続記念に、これまでの路線と異なる「note考」をあらわしてみました。
いいなと思ったら応援しよう!
![KOBO](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5784794/profile_8e8d7a3b964b855fb08aab7ffe531fd0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)