![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7040152/rectangle_large_type_2_534dfae0834e3ce0685f1627c5a72f8c.jpg?width=1200)
和の意匠06 《麻の葉》 | お茶を通じて学べること
久しぶりの和の意匠です。
麻の葉
こちらはよくご覧になる意匠ではないでしょか?
和の雰囲気を出しつつ、モダンな印象もあるので、飲食店の内装、間仕切りなどにもよく使われていますし、和小物、和雑貨でもよく見かけます。
麻の葉は、三角形があつまった六角形の幾何学文様で、平安時代から仏像の装飾などに使われてきた柄です。
三角形の模様は、鱗文(うろこもん)といい、呪いや魔除けの力を持つとされています。脱皮する蛇から「厄を落として更正する」という意味もあるそうです。
後にこの模様が麻の葉に似ている事から、麻の葉(あさのは)柄として親しまれるようになりました。
麻は、成長が早く真っ直ぐに伸びていきます。麻の葉柄には、麻の成長の早さにあやかりたいという、子供の健やかな成長の願いが込められています。
魔除けの意味と健やかな成長に願いから、昔から産着の柄として広く親しまれてきました。
ページトップは帯のアップ画像です。麻の葉の意匠が織で表現されています。
ここから先は
0字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポート、ありがとうございます。 茶道に関わる方、茶道を楽しむ方への取材をしていきたいと考えています。 その資金にさせていただきます。