見出し画像

noteのコメントを大事に保存する

この記事を書くと
逆にコメントを書きにくくなってしまうんじゃないかという懸念があります。
それでも伝えたいことなので、記事を書きます。

コメントはとても大事

コメントを大事にしようと思ったんです。
コメントを読んで、ハートをつけて、内容によってコメントを返信して、噛み締めるところで完結していました。
その時は心が満たされるのですが、それは持続しません。

これを解決するには、いつでも見られるようにする作業を追加するしかありません。

コメントを大事にしたいと思った理由は、
人から自分の話をしてもらう機会ってあんまりないんですよね。
実生活で人と話す機会はあるけれど、自分のことって意外と話題にならないんです。
長く知っている人ほど改めて言われることもないし、
そもそも自己開示もあんまりしないので
自分から自分の新しい情報を提供できていない可能性もあります。

ネットの向こうの方は自分のことは知らなくて
初めましての連続だと思います。
そういう方からコメントをいただけるわけですが、
人の話をするとき、ファーストインプレッションが一番強いし、表現しやすいんじゃないかと思います。

そういう意味で、人から見た自分への貴重な意見を得られるので、
インターネットで自己発信するのは意味があるなと思います。

他者から見た自分を、自分の中に取り込んで自己意識にささやかな変革をもたらすことができます。
これはすごく有意義で刺激的で、そしてあたたかいです。

いつもありがとうございます。

コメント保存作業

①スクリーンショットを撮る

保存しておきたいコメントのスクリーンショットをとります。
このとき、きれいにトリミングをして、
どの記事のコメントかわかるように日付とnoteのタイトルもテキスト追加する。

②印刷する

phomemo T02というサーマルプリンターを使っています。

お手頃価格で、インクの交換の必要がない
というメリットがあります。
紙だけ買う必要があります。

そしてこのラベルのサイズ感がコメントを印刷するのにちょうどいいんです。

③ノートに貼る

二列のおさまりがいいので、B6サイズがちょうどいいです。

コメントください

全部を印刷しているわけではないので
お気軽にコメントしてください。

誰にも見せず
自分の中で何度も見返す用です。

見ていただいてスキしていただけるだけでもうれしいです!

この記事もご覧くださりありがとうございました!
本日も良い一日をお過ごしください。

いいなと思ったら応援しよう!

あかちゃん
よろしければサポートしていただけるとうれしいです。何卒よろしくお願いいたします。