![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102589130/rectangle_large_type_2_e4f2b313e0b5d42b8091444927a27af5.jpg?width=1200)
【閲覧注意】事故車画像有・交通事故から半年
《今回は、2回に分けるか悩んだほど長いです。でも勢いそのままをお届けしようと思います。予めご覚悟下さい》
どもども、紫陽花(あじさい)です。
早速ですが私は昨年、交通事故に遭いました。
11月上旬の休みの日の朝、近所の信号のある交差点にて、直進の私と右折の対向車の事故でした。
私が交差点を抜けきるまであと少しの、2個目の横断歩道を越えようかというタイミングで、私の車の運転席のサイドミラー付近に、右折しようと動き始めた相手の車の右前部がぶつかりました。
私の車は走行中でしたから、それまでの速度をどこにも逃がせず、ピンボールのように弾かれて、左側にあった縁石に激しくぶつかり、車体は跳ね上がり、そのままゆっくり横転し…
そして…
全てが一瞬、止まりました。
車はもちろん廃車。
エアバッグが出ちゃってる車って、そもそも直るのでしょうかね?
まぁ、私の車は前が全部ペシャンコでバンパーが遠くに転がっているような状態でしたから、修理などと言うと笑われてしまうでしょうが。
《注意!》
この後、事故後の愛車の画像が出ます
各自のご判断にお任せします↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102589750/picture_pc_f57c9fc72ca1a0f5d8fcea533f4dcffe.png?width=1200)
横転した状態で上にあった助手席の窓から
自力で這い上がって脱出した
通りすがりの方が警察に連絡してくれました。その時は動転していて、あまりちゃんとお礼も伝えられていない気がします。
その節はありがとうございました。
警察が到着後、現場検証と調書作成、事故車の処理が終わったら、事故発生から2時間経ってました。
午前の部の仕事が終わった夫・牛飼いさんが駆けつけてくれ、その足で一番近い整形外科に行きました。
当日は土曜日でどこの医院も午前診療ばかり。
市内には救急センターもあるのに、受付は17時からなので近くの整形外科に行きなさいと言われ、とにかく時間内に到着出来るところに急いでいました。
病院に着く頃には、体のどこもかしこも痛くなってきました。事故直後はアドレナリン出てて、痛くないって本当なんですね。
レントゲン撮影の体位変換が辛いのなんの…
本当に涙が出ました。
診断はエアバッグやシートベルト等による7ヶ所の打撲と、首のむち打ち(頚椎挫傷と言うらしい…)というもの。
全治2週間と言われました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102627598/picture_pc_d3209a36606ecc0616d51e704df30a8c.png?width=1200)
とにかく全てが…渋い
脳(近くの脳外科にも同時に受診)やその他は、至って正常!
不幸中の幸いだと、医療関係者の方々が口を揃えて声をかけてくれました。
その整形外科で昔ながらのあの白い湿布を全身用に処方されたら、使って3日目でかぶれました…
かぶれ用の軟膏は損保補償外で自分持ち。それもちょっと癪…。ちゃんと健康保険は使うし、金額自体はそんな高くないんですけどね。
その病院はおじいちゃん先生が1人でやっている、古い…いや、歴史深い病院で。
診察の度に毎回、全部の青アザをぐぐーーっと押されて、「うん、骨折は無いね」と言われ続けたんですが…
前傾姿勢でも、胸を張っても、もちろん咳もくしゃみも、寝る時も、ずーっと左胸部が痛くて…転院を決意しました。
次の病院は絶対、MRIとリハビリ施設があって、ロキソニンテープのような近代的な?湿布を出してくれる所にしようと心に決め、スマホで片っ端から探して行きました。
事故から5日目でした。
次の整形外科は、ドクタークラークさんまで居る、新しそうで明るく綺麗な病院です。
スリッパではなく、そのまま土足でバリアフリー。近代的です!
あの備え付けのスリッパ、昔から私は苦手なんですよねー。
1件目で頂いたレントゲンのコピーは持っていきましたが、再度全身のレントゲンを全て撮り直しになりました。
総枚数は20枚を超えたんでは?!と言うほど撮りました。最中に放射線技師さんがとても優しく、声を掛けててくれました。
そこでちょっと、ほっこり。
ロキソニンテープとロキソニン錠(後にボルタレン錠)を処方してくれました。
これこれ!近代的なやつ!(そろそろクドい。)
でもそこでも当初、骨折は無いと言われました。
何度かの受診の度に「胸がどうしても痛いんです」と言い続けていたらMRIを手配してくれました。
MRIを30分うつ伏せで撮影したので、その時間が終わらないんじゃないかと不安になるほど、痛かったです。なんせ自分の体重で圧迫してますから。
そしてやっと、胸骨骨折が確認されました。
事故から2週間後でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102604477/picture_pc_7f880d1f340616a4771d914ad2f4b5d7.jpg?width=1200)
白が濃くなっている中心が骨折箇所
最初に治ってきたのは、肩・骨盤・膝・足首にあった手のひら大の青アザ。事故後1ヶ月後くらいでした。
事故後3ヶ月くらいまでは胸の痛みが続き、腕をあげてシャワーヘッドを持てるようになったのは、年明け1月頃。
同時期に車のドアも自分で閉められるようになりました。
買い物したマイバッグを自分で持てるようになったのは、更に1ヶ月後。2月下旬頃でしょうか。
3ヶ月も体を使わないでいたら、筋力がすこぶる落ちていたようで、握力も15kg以下。
(現在は18kgくらい。まだ利き手の右の方が少し弱い)※正常なのは20kg程度だそう。
日々、猫娘たちの猫砂購入で筋トレ中です(笑)
幸いな事に、骨折がヒビのような形で、骨同士が折れた後にズレたりしていなかったので(これのせいで、正面からのレントゲンには骨折が映らなかったらしいが…)順調に回復し、現在は無事くっついています。
でも骨折発覚当初は、全治1ヶ月って言われてたのに…私、回復が激遅なようです。
コルセットなどの固定器具を付けなかったので、骨折の中では軽めなんだと思いますが…
これを体験すると、骨折で入院される方の辛さは如何ばかりか…想像するだけで怖くなります。
ただ実は。
事故から半年以上経った今も、右のむち打ちだけはあまり改善が見られません。
リハビリを週3で継続中です。
右側から振り返ろうとすると首が途中で止まってしまい、そこでピキーンという痛みが出るのです。右の握力が弱いのも、もしかしたらこのせいなのかもしれません。
それでも右を向く時には、肩全体を動かすようにすればきちんと見れます。日常生活には問題無くなったのは、もの凄く快適です。
1月初めには新しい車もお迎えしていて、私だけで出かけられるようになったので、毎日送り迎えをしてくれていた牛飼いさんも「やっと解放された」と思ったはず(笑)
皆様、くれぐれもお気をつけて。
事故はどんな時でも、たとえ自分に非が無くても、突然降ってくる災難です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102627547/picture_pc_75ca1b823192f39549cfb4f221995043.jpg?width=1200)