時節の食 / 七夕とそうめん
本日七月七日は七夕です。
残念ながら今年も東京はあまり天気が芳しくなく、天の川は望めそうにありません。
とはいっても、気分だけでも七夕を少しだけ感じたいので、今夜はそうめんなどはいかがでしょうか。
今日は七夕とそうめんについてちょっとだけ小話を書いていきます。
近年では全国的に知られるようになりましたが、元々は一部の地域が中心になっていた習慣の、七夕そうめん。
何だか恵方巻のようですね。
恵方巻は関西方面の習慣で、『その年の恵方を向いて、海苔巻きを丸ごと一本無言で食べきる』という、なんとも面白い食の習慣です。
恵方巻はバレンタインと同じく、ビジネスに乗せられて一般化したものですが、そうめんは案外聞いたことがないという方が多いようですが、不思議と広まっています。
これは、『時節に合わせてその時毎の決まったものを食べたい』というような考えが、ひょっとしたら増えているのかもしれませんね。
さて、【七夕=そうめん】が生まれた説の一つについて書きましょう。
何故七夕にそうめん?
七夕というのは桃の節句や端午の節句などと同じように、五節句の一つに数えられています。
(その他には、一月七日の人日、九月九日の重陽があります)
ということは、古代の中国から入ってきたものとなります。
その昔、七月七日に亡くなってしまった当時の皇帝の子供が、恨みを持って亡くなったがために、祟りを起こして多くの疫病や災害をもたらしました。
祈りを捧げ、祟りを鎮めるときにお供えしたものが、その子の好きだったお菓子である【索餅(さくべい)】というものでした。
※索餅とは、縄のように編んだ小麦のお菓子です。
その後、無事に疫病や災害が治まったことから、七月七日にその子の好きだった索餅を食べると、一年間病にかからずに健康に過ごせるといういわれが生まれ、習慣となったそうです。
この索餅が、現代のそうめんの原型と言われています。
それが古代の日本に伝わり、平安時代になって貴族にその習慣が広まり、そうめんを食べる習慣を持つ人が生まれた、ということのようです。
これが一つの説。
実は、私が最初に聞いたそうめんを食べる理由は異なるものでした。
所謂、織姫と彦星(牽牛)の話です。
意外と忘れている方も多いので、簡単に書きますと、このような話です。
その昔、貧しくも働き者で心の清い牽牛という青年がおりました。
財産と言えば畑を耕すための鍬一本と、年老いた牛一頭だけ。
しかし心清く真面目であった若者に、天からそれを見ていた織姫という天女が恋をして、牽牛の前に現れました。
美しい織姫に牽牛もまた恋をして、結ばれた二人は相思相愛の夫婦として数年間とても幸せな時間を過ごしました。
牽牛は畑を耕し、織姫は美しい旗を織り、二人は次第に豊かになっていきました。
しかし、突然いなくなった織姫を探していた天帝は、大切に可愛がっていた孫娘である織姫を見つけるなり、強引に天へ連れ去ってしまいました。
悲しみに暮れ、後を追いかける術の無い牽牛を見て、年老いた牛が
『自分の皮を裂いて鞣して纏えば、天に昇って追いかけることができる。長く生きた自分を大切にしてくれたご恩です。どうか私の皮を纏って追いかけてください。』
そう言って、牽牛に命を差し出しました。
牽牛は苦悩の末に泣きながら牛の言葉に従いました。
ようやく織姫を追いかけて天に昇りましたが、再開したのもつかの間、今度は天帝の后によって二人の間を裂くように川を引きました。
しかし深く想いあう二人を見て、七月七日にだけ会うことを認められるようになったということです。
ここから、そうめんは天の川に見立てられてという説や、美しい機織りをしていた織姫にあやかって、細いそうめんを糸のように見立てて美しい裁縫や織物ができますようにという説があります。
色々な説がありますが、そうめんを食べ続けているというのは面白いものです。
梅雨という季節柄、暑さと湿気によってちょっと体力が落ちがちですので、つるつるとのど越しのよいそうめんで、今夜は涼んでみるのも良いかもしれませんね。
せっかくなので、そうめんつゆの作り方を下にあげておきます。
よろしければご参考に。
(↓先日行った出汁取り教室でのそうめんつゆの実食)
【 そうめんつゆのつくり方 】
材料(1000ml分)
★真昆布 10g
★干し椎茸 10g
★水 1000ml
■かつお節[花くらべ] 又は [だしはこれ] 25g
(自分で削る場合は13g)
■濃口醤油 180ml
■みりん 180ml
作り方
① ★を合わせて2時間以上(できれば一晩)冷蔵庫で水出しする。
② ①を中火にかけて沸騰してきたら昆布を取り出し、■を加える。
③ 強火にして、再び沸騰したら中弱火に落とし、10分~15分炊く。
④ 味醂のアルコールと醤油の香りが大体飛んだら火を止めて、粗熱が取
れるのを待つ。
⑤ 粗熱が取れたら濾して、完成。
ポイント
・出来上がったものは清潔な容器に移し替え、冷蔵庫保管の上1週間以内を
目安にお使いください。
・つけつゆのレシピなので、かけて食べる場合は出汁を加えてお好みの濃さ
に薄めてお使い下さい。
・厚削りを使う場合は③の工程では、弱火で20分煮てください。
・⑤の工程で、かつお節と椎茸は、よーく絞ってください。
・お好みでお砂糖を入れて甘めに仕上げても美味しくいただけます。
・いりこで作っても美味しくいただけます。その場合は、椎茸とかつお節を
【いりこ 25g】に置き換えて、椎茸と同じ扱いで作ってください。
・出汁がらの椎茸はそのまま刻むと具材になります。またかつお節と昆布は
乾煎りしていただくと、ふりかけとしてお召し上がりいただけます。
このような感じでご家庭でしたら簡単にお作りいただけます。
これはかつお節が好きで、ちょっと辛めが好きな関東の汁です。
関西ですと、お醤油を淡口にしたり、味醂やお砂糖の量を増やしたり、昆布を倍量にしてかつお節を半分以下にしたり、いりこをベースにされる場合は、かつお節を抜くなど、地域による好みの違いがあるかと思いますので、その辺は各自で調整ください。
ただあわせて煮るだけなので、とても簡単です。
お家の馴染んだ調味料でできますので、よかったらお試しください。
文章に残して、後の世代に繋いでいきたいと思っています。 サポートいただけると、とても励みになります。 よろしくお願いします。