
“今の気分”を抽象化する「書く」という方法、と10月13日の日記
カルチュアコンビニエンスストアの増田社長による、「増田のブログ」をたまに読み返すことがあります。
本棚の手に取りやすいところに置いてあるからです。
この本、高いんです。ただ、それだけに独特の『重み』がある。
さすがは「文化」を扱う会社が作る本ということあって、装丁が見事。
本屋で見かけたら手にとってみて欲しい一冊です。
その中に、フランスの詩人、アランの言葉を引用したページがありました。
悲観は、気分に属するが、楽観は意思である。
という一節。
恥ずかしながら、僕はこの言葉の出自をきちんと調べたことがなく、昨日までの34年間を生きてきました。(人生に支障は全くなかったけど笑)
そういえば、どこかしらで目にしていた気もする。
アランさん、あなたでしたか。
まぁ、それはいいとして、この「気分」という、敵とも味方ともつかない日和見なヤツについて、少しばかり考えてみることにしました。
「書くこと」を続けている方にとって
肌感としてあるものかもしれませんが、書いていることで気持ちがスーッとしていくこと、ありませんか?
ぼくは、結構あります。
これって、自分の中の “モヤモヤした欲求とか悩みとか” をnoteとかツイッターに書いていくことで、無意識のうちに『定量化』しているんじゃないかなと思っています。
つまり、「そのモヤモヤしたもの、どのくらいあんの?」って意味で。
「書くことはセラピー」なんていう話も、しおたんが書いていて、いつだったか読んだ。(日付を見ると、半年も前のことだ、ひゃー!)
小学校高学年〜中学生の頃の日記を見ると、それはもう、「よくもこんなに毎日吐き出す感情があったな!」 と感心してしまうくらい、悍ましいほどの感情に溢れかえっている。思春期ってすごい。
しかし、その日記をちゃんと読んでみると、書いている途中で感情がある程度発散されていて、中盤から徐々に論理的、建設的になり、そして最後には割とポジティブに終わっていたりするんです。
私は昔からそうやって、「書くこと」を心を整える手段として、またキャリアプランや人生設計を考えるための、内省するための手段として続けていたようです。
つまり「情報を届けたいから」「表現したいから」「仕事だから」という以前に、自分の気持ちを落ち着けるために書いてきた……というのがベースにある感じ。これは、セラピーの一種なのかなぁ、と。
さらに言うと、個別具体的な欲求とか悩みが、どんな属性のものなのか?自分で読んで分かるっていうのがいいのかもしれません。
本来的な『日記』ではなく、ブログ(公に公表する形)で書くことによって、気持ちの上で衆知にさらすわけですから、それなりに体裁も整えるわけです。
自分にしか起きていないと思われる「個別の事象」が、世の中でいう「◯◯なこと」に抽象化される。定性的に見ることができる。
その中で、モヤモヤしたものの「形」と「大きさ」が、ある程度わかってくる。
「書くこと」は結局、自分との『対話の機会』を作っているんですよね。
冒頭に出てきた「気分」というものは、天気や体調などの外部要因によって、すごく頻繁に変わります。
自分の「気分」を定点観測する習慣、これはもちろん、書くこと以外でもいいと思っています。
日々、珈琲を淹れるとか、絵を描くとか、街を走るとか、筋トレとかでも同じなのかと思います。
「気分」は、そうした日々の営みの中で、十分定点観測できる。
むしろ、そういう行為を“日常にセット”することが、「気分」とより穏やかにお付き合いする方法なんだろうと、今は考えています。
*
10月13日(日)
朝、台風一過の大晴天でした。午前中は、整体へ行き心身整える時間。帰りに珈琲豆を買って帰り、家で二日ぶりにゆったり珈琲を淹れました。
やっぱり、“日々の営み”はだいじだなぁと実感。
昼は、娘と公園に出かけて、虫に刺されるなどしました。秋の蚊はしつこいです。近所のスーパーで買い物をして帰り、娘と少し昼寝。
寝ながら、いいバンドに出逢ったので、記録をば。
毎週日曜の午後は、
— 小川 大介 | note酒場 (@AizuLover) October 13, 2019
山下達郎さんのサンデーソングブックをタイムフリーで流しつつ、うたた寝するのが幸せ。
番組最後に @wearetahiti80 というバンドがカバーした『DOWN TOWN』が紹介されて気に入ったので、Spotifyで聴きつつビール開けた。
台風一過の、夕暮れビール。
https://t.co/uzo379VJMj
夕方、娘より先に起きて、買ってきた材料で、角煮と、おみそ汁を作って、土鍋ご飯を炊きました。
娘を起こして一緒に食べて、その後は、ラグビーを観ながら妻の帰宅を待ちました。
ラグビーは劇的な展開で久々にドキドキしながら、ゲームを観て、気持ちよく就寝。すごくいいゲームでした。
日本代表がスコットランド代表を撃破❗新しい歴史を作りました❗
— ラグビーワールドカップ (@rugbyworldcupjp) October 13, 2019
⏰ノーサイド
🇯🇵28 - 21🏴#RWC2019 #JPNvSCO #RWC横浜 pic.twitter.com/mskOm3dFgH
いいなと思ったら応援しよう!
