![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42399683/rectangle_large_type_2_5ba8943029e0920fb145d9874ce57936.jpeg?width=1200)
初詣にようやく行ったよ福岡で、と1月4日の日記
初詣にようやく行ったよ!という話を少し。
しかも、地元会津ではなく、福岡にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」へ行きました。
詳細は日記で後述しますが、ここではまず、「どうして参拝するのか?」ってところについて、少しメモを残そうと思いました。
参拝する理由について
ぼくはもともと、そんなに信心深い方ではなくて、なんというか「自分に得」なものを信じるようなところがあります。
そう言うと、ちょっと語弊がありますよね。
つまりは「信じたいものを信じる」という感じでしょうか。「しいたけ占い」とか、その典型ですよね。それ以外の占いって基本あまり見ないんです。
では、どうして「しいたけ占い」は、信じたいのでしょう。
“文章として「好き」だから”というのに他なりません。
お手紙みたいですよね。
それ以外にも、内容とかジャンルが全く違う方でも、「この人の書きぶりが好きだなぁ」とか、「LINEのやりとりするリズムや言葉が美しい」とかで、わりとコロっと好きになったりします。
でも、それって普通のことだと思うんです。
文章だって結局は人のことば。口から出るものもあれば、紙に文字として出てくるものもある。
つまりは、人の想いに感化されるのです。
その中でも特に「文字」になったことばに対して、すごく執着があるかもしれないです、ぼくの場合は。
そうした時に、信じる心っていうのは結構根強くて、これまでも自分をたくさんたくさん助けてくれました。
なんかこういうことに、よく似てると思うんです。参拝に行くとか、誰かの無事を祈るとか。
自分の心や頭で、より良い未来や、感謝、身の回りの人の健康や無事を祈ることって、すごくいい“気”を出しているんだと思うんですよね。
人は考えたり、話したり、こうして書いたりしていることが全てで、もはやそれで成り立っていると思うんです。
そうした時に、やっぱり今の世の中って平気でインターネットがいろんな悪口を運んでくるから、それには目も耳もくれてあげない。
その代わりに、自分の仲の良い仲間や、家族、かけがえのない関係性を思い浮かべながらやさしい気持ちになる…そんな習慣があるって素晴らしいことだと思うんですよね。
そんなわけで、さほど信心深くないのに、神社仏閣に参拝し、祈ることはすごく好きなのです。
やさしい気持ちなる時間。今年も大事にしていきたいなぁ。
*
1月4日(月)
ぼちぼち、日記を再開しますね〜
前日の3日に福岡入り。
そのまま友人と飲みに行く。彼は、昨年末に、生まれ故郷の福岡に勤務地変更を成し遂げた。今後の話やら何やら結構遅くまで、しゃべった。
明けて2日目の朝。
旅先での朝は、案の定早く目覚めてしまうものです。“ファーストナイト”という言葉もあるらしいので、それなんだろうか。なんと「4時過ぎ」に目覚めてしまい、そのまま起きてしまうことにする。
「老人性早起き症候群」とでも名付けたいと思う。
4日目の日記 #今日は福○
— 小川 大介|αizuLover👺 (@AizuLover) January 4, 2021
朝6時に起床⏰本を読んで、日記をつけて、街を6キロくらい散歩してきた。行きたかったコーヒー屋さんにも寄れた。新年早々いいことありそう。今日明日は、HafH( @HafHtheWorld )直営施設に滞在でテレワーク。コインが貯まってて、相当助かってる🪙
今日から通常稼働ですよ〜👨💻 pic.twitter.com/JLOyqMGpcT
ホテルのラウンジも暗めで、集中して本を読むのにぴったりな静けさ。年末年始用に買っておいたこの本を読む。
どの世代が読んでも、おもしろい。
お知らせです。『20代で得た知見』が、JR東日本の各路線の車内に本日より忽然と出没します。期間は本日から22日まで。間違ってこのポスターと目が合ってしまった方は諦めて本屋に行きましょう。既にお手に取ってくださった方々、感謝。引き続き宜しくお願い致します。 pic.twitter.com/4rtFPSwVGZ
— F (@No_001_Bxtxh) November 16, 2020
その後、外が明るくなってきたので、散歩に出ることに。今年も毎朝元気に歩きます。
どうぞよろしくです!
ぼくも誰かの応援をしようと思います!