孤の人(黄色い雨/フリオ・リャマサーレス)
どのようなものも以前と同じではない、思い出といっても、しょせん思い出のそのものの震える反映でしかないのだ、(後略)
――p48より引用
廃村。で、朽ちていく老人。とは、似ても似つかぬ環境で生きるぼく。と、書いてみたけれど。本当に、そうだろうか。
一人、また一人(もしくは、一家族ごと)いなくなっていく村。自分の子どもさえ。そして、夫である老人を残し、押しつぶされる思いに押しつぶされ、首をくくった妻も。
みな、失ってしまった老人。に、ところどころ、とても親しく感じるのは、なぜだろう。
廃村と老人。どんな結末になるのか、想像するまでもない。(し、冒頭ですでにわかっている。)
ぼくが生活する場所はしんではいない。し、どんな関係性にせよ、辺りにどんな人もいるのだし、ぼくはまだ(たぶん)若い方。少なくとも、老人じゃない。
なので、ぼくが老人に共感するのは、ただの錯覚か、もしくは、愚考の末の結論なのかもしれない。
けれどぼくは、この老人のように、辺りに誰もいない、朽ちかけた家で朽ちかけている自分を想像するのを止められない。
これは、そもそも共感なんだろうか。ぼくは、この物語に囚われてしまったんだろうか。
死は、語り尽くすことができない。それぞれの哲学があって、それぞれの思想がある。恐れる人もいるし、侮る人もいる。老人は、死そのものは恐れていない。(とは、本人の弁だ。)
あるときの激情も、凪いだときの感情も、老人は淡々と語る。老人が老人である以上、死はそばにあるし、救いのない廃村にいることで、死はさらに膝の上に乗る。
緻密に、濃密に記載された老人の孤独。老人がなにかを語る度、自分がどうしようもない孤独に襲われた瞬間を思い出した。きっと、そのことばが的を得ていたんだと思う。孤独が気を狂わせること。避けたくとも、抗いようのない孤独があること。
自分で使いながら、「共感」ということばに違和感があったけど。もし違うとすれば、「共鳴」だろうか。上手く、説明できないけど。
私はまもなくこの世からいなくなり、人から忘れ去られるだろうが、その中に安らぎを見出している。
――p88より引用
この世からいなくなること。人から忘れ去られること。老人に共鳴するぼくは、老人と同じ最期を辿ることになるだろうか。
ならない、とは言いきれないにせよ。でも、ならないと思う。いつか、どこかにせよ。誰にも見捨てられた場所に、身を置かない限り。
けれど、どうなることになっても、恐れの中に安らぎを見出せれば。老人に共鳴したぼくは、そう思った。
黄色い雨 - フリオ・リャマサーレス(2005年)
いいなと思ったら応援しよう!
![相地](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10216395/profile_0d8f46d01b408bbd265092029365bd6e.png?width=600&crop=1:1,smart)