それはそれとして、(月とコーヒー/吉田 篤弘)
『月とコーヒー』
読み終えたのは、9月。
ただし、1年前の。
1年後に、ボクは本の記憶をそっと取り出し、ここに書いている。
月は、9月がよく似合う。コーヒーも、涼しくなった季節によく似合う。つまるところ、頃合いなのだ。
*
記憶は、2種類ある。
一つは、何度でも思い出したくなるもの。もう一つは、年に一度会うことが出来たなら幸いのもの。
前者は、身に覚えがある人も多いだろう。しかし、後者が存在することを肯いてくれる人は、はたして何人いるだろう。
先程「年に一度」といったが、三年後、もしくは五年後に出会うことになる記憶もあるだろう。それは、牽牛と織姫も忌避すべき頻度。
「それは、寂しいこと」だと思うだろうか。それが大切な記憶であるほど、なおさらだろうか。
けれど、十年後になろうと百年後になろうと、思い出せるということは、その記憶は、常に自分の中に居続けたのだ。自分を、ずっと見守っていてくれたのだ。
忘れていたはずの記憶を、ふとしたときに取り出す喜びはひとしおだろう。きっと、そのときの喜びを忘れないために、記憶を忘れてしまう(つもりになっている)こともあるのだ。
人の記憶は、人そのものだと思う。人の記憶を抱えているということは、その人自身を大切に思っていたことでもある。
その誰かが、たしかに存在したこと。誰かにとって、自分も大切な存在だったかもしれないこと。その事実は、記憶を以て、ボクらを暖めてくれる。
*
何かを思い出すのに、9月は良い季節だと思う。茹だるような暑さで失くしていた余裕も、涼風が焦りも不安も静かにさらっていくこの時期なら、取り戻すことが出来るはずだから。
日が暮れる頃、もしかしたら、ふと思い出すのかもしれない。いつか、胸の内にしまい込んでいた大切な記憶を。
そのときは、コーヒーでも淹れよう。せっかくの再会だから、うちにある中でも、とびきり上等な豆を用意しよう。
月が出ているなら、それを眺めながら一服しよう。再会を祝いながら、一生に一度の月見をしよう。
これもまた、大切な記憶として、ボクの中にしまわれていく。
ああ、そうか。
また、いつか
月の下で
会いましょう。
――吉田 篤弘『月とコーヒー』帯より引用
つまりは、そういうことなのだ。
月とコーヒー/吉田 篤弘(2019年)
いいなと思ったら応援しよう!
![相地](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10216395/profile_0d8f46d01b408bbd265092029365bd6e.png?width=600&crop=1:1,smart)