土で(製作中)。
風が…!
アホほどひどくて家揺れてますけど😭!
夜中中ずっとで、今もひどくて怖い…😱
先日作った角皿。
これは底が厚くなってしまって、その点を反省しつつ今回は先日より大きい型で再チャレンジ。
更に底にちょっと高台をアレンジしてみることにして。
厚みの点は、前回よりも全体的にバランスが整ったと思います。これは良くなった点。
ま、もうちょい厚くしてもよかったかなとも思う。
薄かったからなのか、高台がついたからなのかはちょっとわからないけど、乾いたら底面中央部が反ってしまった。
まだ乾ききってなかったのでちょっと反りが元に戻らないかな…と力をじわーっと加えてたら、やってしまいましたよぴきっと、ひびが…😨
完全に割れてしまうまでには至らなかったので、どうにかして補修できないかといろいろ調べてやってみました。
写真でもよく見たらうっすら(いや結構はっきり…?)補修の跡があるのがわかると思います。
反らないためにやれることをちょっと調べてみようと思います。
高台のついたところは粘土が厚く、反った面は薄いままで、乾く速度に差が出たから?
底面自体に厚みがある程度あれば反りも穏やかになる?
乾かす時に重しをかける?
今思いついてるのはそんなところ。
昨夜の鯛の切り身。
いろいろ調べたけど結局お煮付けにしました。
これが…!
激うまでした…!
切り身にうっすら色が変わるくらいの熱湯をかけて、そのあと冷水にとって血あいとかを洗って落として、キッチンペーパーで水気をやさしくふきとる。
調味料と生姜を鍋で沸かして(中火)から切り身を入れて、落とし蓋して15分。落とし蓋をとって魚にたれをかけながら2分。切り身だけ取り出してたれを煮詰める。
手順は簡単で完璧に覚えました。あとは調味料の分量を覚えればばっちり。
今回参考にしたレシピから、砂糖を半量に減らしてやって、結果甘味はもうちょい控えめでもいいかもくらいでした。
とはいえ魚の煮付けは甘さが足りなかったらおいしくないので加減が繊細。
微調整、次回チャレンジします。