マンガでわかる!AI活用 第2話:「タイトル未定」
こんにちは!吉川です。
マンガでわかる!AI活用
先週に続き第2話です!タイトルは・・・
「タイトル未定」
・・・
とりあえず、ご覧ください!
・・・と、まぁ
何も進まなかったようで、大事なことを詰め込んだつもりです。。(汗)
まずは、やっぱりAIに頼りすぎず「きちんと人間が判断する」ことが重要だということ。
私はAIは「能力拡張のための補助ツール」という意味合いが強いと思っており、もちろんAIを使うことで爆速のアウトプットや、足りない知識、技術の補完ができるのですが、
最後それをコントロールし、ゴールに対し十分な内容か判断するのはあくまで人間。
そして、その「判断」をするにあたり、重要になってくるのがユーザーニーズを把握すること。
UX(ユーザーエクスペリエンス = ユーザー体験)の設計は、制作がAIにより高速化される今後、より重要性を増していき、
本当に必要とされているであろうものを仮説設計し、高速で作り効果検証をしていく。
この能力がより重要になっていくと思います。
・・・ちゃんとユーザーニーズを把握していれば、こんな無駄な回も必要なかったですしね。。w
さぁ、次回からはそろそろ本題に入りそうです。(正直作者も流れに身を任せているので、予想ですが。。)
作中にも少し話として出た
RAG (Retrieval-Augmented Generation)やファインチューング
AIを業務で活用するには肝となる技術だと思っており、このあたりの部分からAI活用の本題に入っていこうと思います!(たぶん・・)
それでは次回をお楽しみに!
追伸:
そういえば「ディープラーニング」を全然説明していませんでしたね。。w
ディープラーニングは、コンピュータがデータからパターンを学習する方法の一つで、人間の脳の仕組みを模倣しています。これを使うと、画像や音声を認識したり、文章を理解したりするのが得意になります。
生成AIは、このディープラーニングの技術を使って、新しい文章、画像、音楽などを「作り出す」AIのことです。例えば、AIが絵を描いたり、文章を書いたりする技術は、ディープラーニングを使って学んだ情報をもとにしているんです。
つまり、ディープラーニングは生成AIが「考えたり作り出したり」するための頭脳のような役割をしています。
・・・と、まぁ上記もChatGPTに教えてもらったんですが、ディープラーニングとはそういうことっぽいです。。!
※これで一応「ディープラーニングって何だ?-AIの核心技術を理解する-」も説明できました。。w