見出し画像

アンデス考古のスペイン語(?)

お久しぶりです。
実は今年も先生方のおかげでペルーでの調査に参加させてもらうことができました。本当に貴重な体験をさせていただき、感謝の言葉が尽きません。

二度調査に参加してみて、やはり考古学に関するスペイン語をまとめた情報が欲しいと感じました。
少しずつ日常会話ができるようになってきても、現場にでると毎日¿Cómo se dice esto en español?の連続です。

Eメールのスペイン語は便利な本が発売されているし、工業のスペイン語はなぜか南條工作所さんにより懇切丁寧なサイトが作られています。
なのに考古学のスペイン語がないなんておかしい!

六角レンチの言い方を探していて出会った南條工作所さんのHP なぜこれを作ろうと思ったのか

ということで、今回は考古学や発掘調査の道具に関わる用語を全部まとめてみることにしました。
これからスペイン語圏で調査に参加してみたい!来年行くことになったけど用語が不安すぎる!という特殊な人がnoteを見るのかわかりませんが、何かの助けになれば幸いです。


注意書き

スペイン語に限らずですが、特に道具の呼び方はおそらく地域差が大きいと思います。
このリストを見てスペイン語圏に行ったのに通じないじゃないか!!と言われたら困るので、私がこれらの言葉を習った地域や前提条件を書いておきます。
これらに属さないところに行った場合はまたきっといろんな違う言い方をしているんじゃないでしょうか。この辺りの地域差は面白そうなので、もし別の言い方を知っている方がいたらぜひ教えてください。

私が行った地域:ペルー 北海岸〜ちょっと内陸、中央高地、南高地
行った時期:2022、2023年

長々と注意書きをすみません。
いよいよ用語集に入ります!

考古学のスペイン語

掘り道具編

freepik

・移植ごて badilejo(バジレホ)
・えんぴ pala (パラ スコップのことです)

※現場でペルー人にえんぴの呼び方を聞いた時は、これはpalanaだと言われました。palanaは本来鋤や鍬を指すはずですが、このあたりをどう言い分けているのか理解できていません……

・土を入れるバケツ balde(バルデ)
・つるはし pico(ピコ)
・洗面器 lavador(ラバドール)
・ちりとり recogedor(レコヘドール)
・刷毛 brocha(ブローチャ 砂を払うときの小さい箒)
・道具全般 herramienta(エラミエンタ)

計測・記録道具編


ac-illust

・コンベックス güincha / guincha (グィンチャ メジャーのことです)
・壁の断面図とかに使う長いメジャー güincha larga(グィンチャラルガ)
・箱尺 ???※

※escalaだったような…?? 忘れてしまいました……
思い出したら追記します 他にもバカ棒やスタッフと呼ばれている2m以上ある定規みたいなものです もし呼び方を知っている方がいたら教えてください

・レベル nivel óptico(二ベル オプティコ 高さを測る機械)
・トータルステーション estación total(エスタシオン トタル 測量の機械)
・トータルステーションとセットのミラー prisma(プリスマ)
・水平器◎ ojo de pollo(オホ デ ポジョ 中心に円が書いてあって水泡をその中におさめるやつ)
・水平器= nivel aereo(ニベル アエレオ 横長で、中心に2本の線が書いてあって水泡をその中におさめるやつ)
・ホワイトボード pizarra(ピサーラ 遺構名や日付を書く板)
・ラベル etiqueta(エチケタ)
・釘 clavo(クラヴォ)
・杭 estaca(エスタカ)
・ひも hilo(イロ 場所によって水糸だったり普通の綿の糸だったりします)
・赤白ポール ???※

これも忘れてしまいました。そもそも日本語で何と言うのかも知らず恥ずかしい限りです。palo かpalo de 〜という呼び方だったと思うのですが……。ご存知の方がいたらご一報ください。

写真撮るときに横に置くこれ

遺物編

illust AC

・土器 cerámica(セラミカ)
・特徴的な土器 cerámica diagnostica(セラミカ ディアグノスティカ 装飾や器形で時期認定できそうな土器を指します)
・無文の土器 cerámica llana(セラミカ ジャナ どこまでをこれに含めるかは調査の趣旨や状況によるような印象を受けますが、主に無文の土器や特徴がなく時期識別ができなそうな土器を指すことが多いようです)
・装飾付きの土器 cerámica decolada(セラミカ デコラーダ)
・土器の口縁部 borde(ボルデ)
・土器の把手 asa(アサ)
・土器の底部 base(バセ)
・土製品 artefacto de cerámica(アルテファクト デ セラミカ)
・水晶 cuarzo(クアルソ)
・無煙炭 antracita(アントラシータ)
・普通の石 piedra(ピエドラ)
・石器 lítico(リティコ)※
・骨 hueso / oseo (ウエソ / オセオ オセオの方が学術的な言い方?)※

※ líticoもoseoも文法上は形容詞だと思うのですが、現場ではこれらの言葉単体で石器や骨を呼称していました。本当はmaterial lítico, material oseoなどの略なのか、それともlíticoやoseo単体で名詞としても使えるのか、理解できていません。

・頭蓋骨 cráneo(クラネオ)
・炭化物 carbón(カルボン)
・灰 ceniza(セニサ)
・粘土 arcilla(アルシージャ)
・サンプル muestra(ムエストラ 土層サンプルだったらmuestra de tierraなどと言っていました)

遺構・調査編

illust AC

・土坑 hoyo(オジョ)
・遺構(?※) rasgo

※恥ずかしながら、rasgoの正確な意味がいまだによくわかりません。調査中に遺構が見つかるとrasgo1, 2 …と名前をつけていたように見えたのですが、rasgoは遺構という意味で捉えて良いのでしょうか。それともあくまで区画的な意味なのでしょうか。詳しい方がいたらお聞きしたいです。

・床 piso(ピソ)
・層 capa(カパ)
・フェーズ fase(ファセ)
・壁 muro(ムロ)
・炉 fogón(フォゴン)
・空間を埋めるため多くの石を投げ込んだ構造 relleno(レジェーノ)
・基壇 plataforma(プラタフォルマ)
・広場 plaza(プラサ)
・地山 roca madre / tierra estéril(ロカ マードレ / ティエラ エステリル)
・トレンチ trinchera(トリンチェラ)
・断面 perfil(ペルフィル)
・図面 dibujo(ディブホ)

動詞編

発掘する excavar
取り除く sacar
清掃する limpiar
測る medir
図面を描く dibujar
(遺物などを)回収する guardar
登録する registrar

おわりに

まだまだ勉強中の身ですが、知ってるものだけでも書き出してみると結構な量がありました。

上記の用語については、特に現地で講義に出席したわけでもなく、現場で聞き覚えただけのものです。
細心の注意は払いましたがおそらく色々な間違いがあると思います。

うちの地域では違う言い方をする、この単語も便利だった、これは違う意味だなどお気づきの点がありましたらぜひご指摘ください。

より実用的に網羅的に、改善していきたいと思います。
ご覧いただきありがとうございました!




いいなと思ったら応援しよう!