怒鳴り散らす人より、冷静でいたいから
こんにちは、愛音です
皆さんは怒鳴ったり、キレたりしますか?
人間なんだから怒るときはありますよね。
我が家は怒鳴り声とかキレて手がつけられないとか、そういった場面はほとんど見たことがありません。そういうことになったのは恐らく私だけです。感情コントロール不能状態になることは過去に多々ありました。
怒鳴り声を頻繁に聞くことになったのは小学生の時。先生がうるさい生徒を叱る怒鳴り声。それを聞いた私は恐怖に縮こまりながら、頭の隅では別のことを考えていました。
この言葉は家族が教えてくれたことです。
【どうしてうるさいんだ!!静かにしろ!!】先生はよくそう言って生徒を怒鳴っていたけれど、私には【怒鳴る】を最後まで理解しきれませんでした。
我が家では【怒鳴る側】と【怒鳴られる側】の両方の意見を聞くことを教わっています。どちらにも言い分があること。その言い分がどこまで一般常識として通用するか。
そして揉め事が起きてる場所から3歩後ろに下がって、冷静に場を見る。すると少なくとも自分はどうすればいいか分かりやすくなるよ、と。
ただただ怒鳴ることは悪いこと!!喋るのは悪いこと!!ではなくて、なぜその行動を取るのか?そこまで考えていくこと冷静に物事を見ていられます。
これは大人になっても抜けない思考クセになってます。
なぜそういう行動になるのか?その行動の意味、動機はなんだろう?どうしたら落ち着いて向き合い話ができるだろうか?
文章で見ると長いし面倒なことのように思いますよね。でも今ではなにか起きるとこれらのことをほぼ無意識のうちにパパッと分析、判断します。怖いですよね、思考のクセ。
もちろん全てを分析することは出来ません。分からないままのこと、疑問として残ること。沢山ありますよ。分析出来ない勢いだけの感情とも出会いました。
それでも私は感情コントロールが出来ず怒鳴り散らす人になるよりも、3歩下がって冷静に判断する人でいたい。
そしてその判断をそっと柔らかく伝えて、場を収める手助けをしていきたいです。
*愛音*