![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81220716/rectangle_large_type_2_6074f7f870f8ca2361e88673a9e78f32.png?width=1200)
手応えを求めない
武道とは、ずばりエコです。
無駄なエネルギーを消費しないことが非常に重要です。
本来は命勝負だった訳ですから、いちいち疲れてたり相手を崩すのに時間をかけてたら幾ら命があっても足りません。
とにかく、力に頼らない練習が大事です。
手応えを求めると、力に頼るきらいがあります。
手応えとは、やったという実感ですから、得てしてそれは力になる傾向が強いんです。
翁先生や塩田館長の崩しは、もはや映像を見てて崩しとすら認識させないような感じですよね。
つまり、傍から見ても、やったという感覚がないんです。
逆に言うと、実感という物が無い=相手に反応されないという意味です。
こういった、崩しは本来、とても地味なんですね。
命の駆け引きがあった時代からすれば、これは自然の摂理です。
相手にバレるような動きをしたら、簡単に防がれてしまいますし、
自分の命を奪われるリスクがあります。
実感や手応えを求めたくなる気持ちは良く分かりますが、
そこをグッと堪えて相手に悟られない技を目指すことが重要なのかなと思います。