こんにちは!
アドラー子育て奮闘中の二児の母🤍
あいうだと申します!
さて今日は
@アドラー心理学会主催 育児プログラム
EOLECTで学んだこと vol.2
「観察する」
について書いてみました!
※EOLECTを知らない方、第一回を知りたい方は、こちらからどうぞ😊
※はじめましての方、私がアドラーに目覚めた詳しい経緯は、こちらからどうぞ😊
「観察する」って、どういうこと?
第2回目「観察する」では、
このような順番でやっていきます。
今回は、子供だけじゃなくて、
自分(親)の感情と身体の反応に注目します。
ん?身体の反応?(なんか嫌な予感)
その理由とは・・・
感情は、自分が思うよりも確実に相手に伝わる
から。
ぎゃーーー!!笑
一瞬にして走馬灯のように色々駆け巡る。
あの時、娘イライラしてたのは、もしや…?
皆が不安そうだったのは…?
過去の思い出が吹き出したので、
そっと蓋を閉めました。(笑)
そういえば
娘のイヤイヤ全盛期。
そんなに怒ってないのに、
娘が「怒らないで〜」と泣いてたのは
感情が伝わってたからなのかなぁ。
感情はポジティブになったり
ネガティブになったりするので
「観察する」ということのようです。
同僚や友人が、怒りながら話をしてきたら
逃げたくなったり、先制攻撃をしたくなりますよね✊
(物騒😂)
そう!怒りなどネガティブな感情で話すと
伝わるものも伝わらない!
感情をコントロールするために
必要な技術があります。
それは
相手の行動の「良い意図(目的)」を考える
こと!
アドラーは、変えられない過去の出来事を考えるよりも「目指すべき目的」に焦点を当てて物事を考えよう(目的論)という考えを提唱しています。
たとえば、
というものです。
アドラー心理学では、子供の行動には、全て「目的」があり、
さらに、良い意図だと、ひとまず決めて対応していきます。
というわけで、とにかく実践してみました!
実践&宿題(そして愛あるコメント♡)
実際のホームワークはこんな感じです!
(本当に脚本みたいで面白い!😚)
今回も、いただいたコメントを一部、ご紹介します!
HW.1 お着替えしない問題
あるある〜😂
上着はパジャマだし、食べこぼしもひどいし
「周りの人にダメな親だと思われそう」と
イライラしてしまいました。
保育園に行く前にも、よくあるので、
どう声をかけるべきか
アドバイスもらえたら嬉しいなぁ、、
と思っていたら
EOLECTファシリテーターの方から
驚きの指摘が・・・!
確かにーーーー!!
お着替えするって言っているわ!(笑)
気づかなかったわ〜(なんでやねんw)
さらに、頭を悩ませた、
この言葉についても
この「一見、わがままに見える行動」も
「できる」なのか〜と、驚き&納得。
そこに気づくことが出来れば、
怒りが引っ込む気がするなぁ。
また、
と言う感想に対して、こんなコメント!
確かに!「自分をさらけ出して伝える」ことを疎かにしてたなぁと反省
「良い意図」について指摘もありました。
うーむ・・
「下だけ服を着替えない良い意図」
なんてあるのか?
と、よーくよーく考えてみたら、
前日の夜、お風呂上がりに
娘「上の服がうまく着替えられない〜😡」
ってなってたのを思い出した。
もしかして
「下だけなら、お着替えできるよ〜😎」
って伝えたかったのかな?
成長した娘を認めてもらいたかったのかもしれない。
「良い意図」を想像したら、
なんだか嬉しくなってニコニコ笑ってた🌸
HW.2 パパと行かない問題
これもあるあるだよね〜😂
嬉しいけど、毎回だとママも大変。
手伝いたいパパも、悲しいだろうし、
お願いだからパパと行ってくれ🙏ってなる(笑)
そうしたらまた、
EOLECTファシリテーターの方から
驚きのコメント!
なるほど!
意思を言葉にできるのも「できる」!
自分で選ぶのも「できる」!
さらに
私が焦っている時ほど、ふざけるから
「なんで今⁉︎(怒)」と思ってたけど
娘の優しさだったんだなぁ。
そして、私の行動にもコメントが!
そういえば
空気が悪くなった時に、私が茶化すから、
娘も真似して、ふざけるのかな?
そう考えると、
いや〜〜〜泣けてくる。(涙)
そして、総括コメント!
わーーお!まさかの!
パパの「できる」も見つかった!
なぜかすごい嬉しいぞ♡
パパも「なかま」だし「できる」が沢山だって分かると安心して、気持ちが軽くなった。
(今までも、そうだったはずなのに!)
HW.3 お約束まもれない問題
これもあるある〜😂
子供が疲れてる時、特に難しい…
最近は、お風呂は2日1回でもいいじゃん♪
とは思ってるけど
この日は、その2日目だったのです!うふ♡w
さぁ、この問題、
どうコメントしてくれるのか!?
(ドキドキ💓)
そうしたら、今回も驚きのコメント!
なるほど!
そう考えると少し楽になる。
じぶんの機嫌は、じぶんで💓
素敵すぎるよ娘😭
さらに、この2回目のモヤモヤも・・・
お風呂に入るタイミングは
自分で決める=「できる」!
そして、泣いちゃった時も
「ワガママ」があふれる、ではなく
「できる」があふれる、っていい言葉だなぁ。
そして気づいた。
もしかしてこれ、リフレーミングかも!?
リフレーミングは、顕在意識が邪魔をして、
他人じゃないと上手く言い換えられないから、
こうして、ファシリテーターの方がサポートしてくれてるのか。。!
ものすごい腑に落ちた!
そして、総括コメント!
えーーお約束ってダメだったの!?
先のレッスンを乞うご期待!!
それまで「なかま」「できる」「良い意図」の定着頑張ろう。
さらに一歩、前進!
Case. 忙しい夕飯時に「納豆まみれ」!?どうする!?
こうして書いてみると、自分成長したなぁ(自画自賛!笑)
イライラしたとき、一瞬止まって
「相手の良い意図」に注目することで
娘が発する張り詰めた空気が「わかってくれるの?」と
穏やかな空気に変わったのを体感しました。
そうすると、私も平穏な空気になり、
その後は、2人とも緊張がほぐれて
いつも通りの時間を過ごせました。
そして、夕飯中の寝かしつけはやめようと思いました。
お風呂の間くらい、弟には我慢してもらおうっと。。笑
また、ファシリテーターの方にも、
同じようなシーンがあったみたいで、読むと泣けてくる。
きっと多くのご家庭の「あるある」なんじゃないかなぁ。
そして、総括コメント!
ちょっと出来てよかった!
寄り添えてよかった!(涙)
アドラーに出会えてよかった!(笑)
毎日のように事件は起こるけど
少しは、娘の「なかま」になれてるかも
と自信になったエピソードでした。
さいごに
ここまで読んでくださり、
ありがとうございました。
今回は、画像生成AIさんに、
水彩画風挿絵をお願いしてみました。
構図やつづりが「なんか変」なところもありますが、
完璧でないところが愛おしく感じます。
(まるで私みたい。笑)
さてアドラー子育てを、
家族に実践しつづけるため
大切な人に伝えるため
学びとアウトプットを続けています!
まだまだ勉強中で、
不慣れすぎるところも多いのですが、
何かを届けられるよう、
全力で学んでまいりますので
乞うご期待ください〜〜!
🌸自己紹介はこちらから